JCDデザインシンポジウム SECTION 65-10/28(火)開催


10/28(火) JCD デザインシンポジウム SECTION 65開催のお知らせ

JCDデザインシンポジウム SECTIONは 1993年から連続されるトークイベントで、その時代の空間デザインのあり方を巡って、多くの国内外のデザイナー・建築家などにご登場いただいています。
65回目の今回はJCD関東支部の共催協力のもと「歴史的建造物のこれから – なぜ・どう・なにを残すのか」をテーマに、建築史の研究者と建造物を利用する実務者とコンテクストデザイナーという個性的なスペシャリスト3 名のゲストをお呼びして、歴史的建造物の新しい魅力や可能性を発見し、未来へとつなげるヒントを探るシンポジウムを開催します。

「歴史的建造物のこれから – なぜ・どう・なにを残すのか」

JCD デザインシンポジウム SECTION 65

「歴史的建造物のこれから – なぜ・どう・なにを残すのか」

日 時2025年10月28日(火)
18:00 – 20:00
(受付:17:30~、懇親パーティー 20:15 ‒ 21:00)
会 場東京藝術大学 上野キャンパス 美術学部中央棟 第1講義室
/ 懇親パーティー会場は大学美術館学生食堂(藝大食樂部)
アクセス:〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
アクセスマップはこちらから
主 催一般社団法人日本商環境デザイン協会(JCD)
共催協力JCD関東支部
パネリスト黒田哲二 / NOT A HOTEL株式会社 執行役員
倉方俊輔 / 大阪公立大学大学院工学研究科教授
ファシリテーター渡邉康太郎 / Takram コンテクストデザイナー
参加費5,000 円 (申し込み先着150 名)
お申込み方法下記のU R L またはリーフレット上のQR コードからお申し込みいただけます。
お申込みはこちら

倉方 俊輔

大阪公立大学大学院工学研究科教授
日本近現代の建築士の研究と並行して、日本最大級の建築イベント「東京建築祭」の実行委員長、「イケフェス大阪」「京都モダン建築祭」の実行委員を務めるなど、建築の価値を社会に広く伝える活動を行っている。
著書に『悪のル・コルビュジエ』『建築を楽しむ教科書』など。

黒田 哲二

NOT A HOTEL株式会社 執行役員
東京大学工学部建築学科卒業後、隈研吾建築都市設計事務所を経て、株式会社都市デザインシステム(現UDS)入社。その後、森ビル株式会社を経て、UDS株式会社へ復帰。2020年4月、UDS株式会社代表取締役社長。2025年4月、NOT A HOTELに参画。

渡邉 康太郎

デザイン・イノベーション・ファーム Takramでコンテクストデザイナーとして幅広いプロジェクトを牽引。関心事は人文学とビジネス、デザインの接続。主な仕事にFM局J-WAVEや北里研究所のブランディングなど。
生活者の声を集める本屋「とつとつと」共同創業者。趣味は茶道。独iF Design Award、日本空間デザイン賞などの審査員を歴任。19-24年慶応大学SFC特別招聘教授を、24年より東北芸術工科大学客員教授を務める。


2025/10/01  | News,シンポジウムSECTION,セミナー