※製作監修/奥平与人・無断転載はお断りいたします。 |
時代の背景 | ブーム・流行 | 建築・商業関連 |
JCDの動き (1961年以前はJCD関係者の動き) |
A 物販店 ![]() |
B 飲食店 ![]() |
C 百貨店・地下街・商店街 ![]() |
D ファッションビル・駅ビル ![]() |
E SC・GMS・スーパー アウトレットモール ![]() |
F CVS ![]() |
G ホテル複合施設 ![]() |
H オフィス複合施設 ![]() |
I 文化複合施設 |
J レジャー・アミューズメント ![]() |
K サービス施設 ![]() |
L その他 |
自分史
![]() |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 体制主導の時代 (リビルド50) ディベロプメントの時代 ・建築の復興と商業近代化 ・民間の一部商業エネルギーが社会資本をリード 巨大な娯楽施設が日本の建築復興の先駆け 極度な住宅不足 先鋭的な喫茶店空間デザインにより始動された空間意識 |
![]() 昭和25年 8411.5万人 |
![]() 警察予備隊が設置(自衛隊の前身)レッドパージ 千円札発行 特需景気 木材配給制、価格統制廃止 |
![]() 大阪千日前にアルバイトサロン開業、全国に広がる。 金閣寺炎上 第1回ミス日本に山本富士子 |
![]() コーヒー輸入再開(輸入中止/昭和15年) 小売業界に本格的な月賦販売形態登場(日本信用販売株式会社誕生) 昭和26年~33年ショーウィンドーの時代 世の中が安定、商業活動も活発化、店内改装の受注増加 雑誌「商店経営」創刊、主幹岡田徹、編集長藤島俊 上野陽一、日本産業能率短期大学創立 建築基準法、建築士法、文化財保護法施行 |
![]() 昭和25年 |
![]() 朝枝春介[最大の魅力商品=東京アメ横市場からの仕入れ品 暁設計事務所(村田、大旗、河内代表、80名スタッフ)広島最大の建築設計事務所] 喜多村哲夫[商店経営社入社編集部] |
![]() 昭和25年 |
洋品+喫茶・花菱(東京)松井善之輔 紳士用品シンコウ(徳島)山家一千代 トモエ薬局化粧品(東京代官山)蔵田周忠 |
K,A,H(神戸のパブの草分け)宮地米三 ハーフテインバー式 キャバレー美人座(大阪) 高木茂雄・石川純一郎 喫茶バンビー(大阪)今井茂雄 ナイトクラブ銀馬車(銀座)岡田哲郎 レストランアラスカ(銀座)高橋貞太郎 ビアホールレバンテ(有楽町)伊藤喜三郎 |
新梅田食堂街 大阪髙島屋(難波)坂倉準三 下関大丸石川寛三 |
![]() 昭和25年 |
ほていや(ユニー)設立 ハトヤ(ニチイ)設立 |
![]() 昭和25年 |
大丸別荘(福岡県二日市)岡田進 ホテルマルエイ(名古屋)村野藤吾 |
![]() 昭和25年 |
明治座(東京)村田政真建築事務所 日活スポーツセンター三菱地所 東京セントラル劇場信建築事務所 テアトルハイツ竹中工務店 |
日本貿易産業博(神戸王子) 第二生産館 丹下健三 第一通商館 池辺陽 八勝館 御幸の間 堀口捨巳 |
![]() 1950年 昭和25年 |
||||||
1951年 昭和26年 |
サンフランスシスコ対日講和条約調印 日米安全保障条約締結 財閥解体。ユネスコ加盟。マッカーサー解任 500円札登場 イラン石油国有化 民放スタート 糸へん景気 |
パチンコ大流行 チャタレイ裁判開始 児童憲章制定(身売り児童なお5千人) 祇園祭復活 |
新宿等都内の常設露店なくなる パウロ・ソレリ/ガラスドームの未来派住宅(ライトから生態学へ) 米屋は登録制になる 日本初のLPレコード発売 商業界第1回ゼミナール開催 レイモンド・ローウイ(米デザイナー)来日 銀座に106本の街路灯が復活 倉本長治、「商業界」主幹に就任。 第1回商業界箱根ゼミナール開催、参加120名 RC造建築が徐々に実現 |
1951年 昭和26年 |
s23~s30 東京/山脇巌、橋本徹郎、岡田哲郎、剣持勇、桜井善之輔、川喜田煉七郎、 田中四郎、遠藤雄二、中村登一、西川驍、水沢工務店 大阪/村野藤吾、彦谷邦一、中村真、松地新、宮地米三、松田逸郎、高木茂雄、今西茂雄、山家一千代、池亀暢夫 |
1951年 昭和26年 |
トラヤ帽子店(大阪)設計/松田逸郎 糸へん景気に沸く。衣料切符は廃止 ショルダーバック、カーデイガンなどアメリカンルックの流行 職業ファッションモデルの登場 サカエ薬局(大阪) |
洋菓子レストラン不二家(大阪)A・レイモンド バー樽(銀座)松井善之輔、剣持勇、渡辺力 寿司九兵衛(銀座)前川国男 晩翠軒(虎ノ門)木下建築事務所 |
東京デパート(東京)鉄友会 大阪駅名店街 |
1951年 昭和26年 |
サカエ薬局(ダイエー)設立 忠実屋・ダイクマ設立 |
1951年 昭和26年 |
志摩観光ホテル(三重)村野藤吾 |
1951年 昭和26年 |
新歌舞伎座(東京)吉田五十八 東京温泉銀座センター福島建設 俳優座(麻布三河台)網戸武夫 東京スケートセンター アポロ座(大阪)村野藤吾 明治座(日本橋浜町)村田政真 |
1951年 昭和26年 |
||||||||
1952年 昭和27年 |
李承晩ライン声明 警察予備隊を保安隊と改称 日航木星号三原山に墜落 血のメーデーと破防法 米水爆実験 世界銀行に加盟 住民登録開始 琉球政府設立 英軍スエズ運河封鎖 |
手塚治虫「鉄腕アトム」登場 美空ひばり「りんご追分」 日劇ミュージックホール開場 駅で牛乳の立売はじまる.マジックインキ発売される |
日本初のボウリング場が青山にできる ドムスによるデザイン革新 日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)設立 店舗設計家の集団はまだいない。 商店経営者のためのジャーナル三大雑誌、店舗陳列の執筆者 「商店界」福沢三郎、井関正、長谷川末夫 「商業界」川喜田煉七郎、村上末吉、伊藤謹治、浜秀孝、武塙修 「商店経営」森正雄、喜多村哲 設計より指導的店舗の生計が主業務。業種として整備手法の具体化 商業経営指導協会発足(顧問/清水正巳、常任幹事/倉本長治、岡田徹、相原寿、川喜田煉七郎、山田正治。会員数41名) 第1回商業統計調査 銀座松屋進駐軍(PX)より接収解除 ラジオ民間放送開始 |
1952年 昭和27年 |
山家一千代 資料の蒐集、積極的な研究と指導 遠藤部長、向山保二(経営)、三宅+山屋(店舗施設)商店街の診断、改善勧告の為の集会、個別商店の指導など近代化指導 福徳相互銀行(日掛け預金を集め改造、運転資金を融資) |
1952年 昭和27年 |
洋品キンシ堂Ⅰ期(心斎橋)松田逸郎、山家一千代 生地店ボルオス(銀座)中村登一 御木本真珠店(銀座)戸田組 キヌタ薬局(成城町)稲田尚之 |
喫茶エルム(東京)田中四郎 和菓子喫茶・舟和(東京)遠藤雄二 クラブメーゾンマコ(福岡市)松尾正夫 新橋ショーボート吉田憲吉 洋菓子喫茶コロンバン(銀座)大江修 キッチンエナ(銀座)田中四郎 クラブつるのす(心斎橋)彦谷邦一 サロンルージュ(大阪八幡筋町) すし恒(京橋)川岸逸平 喫茶モンテローザ(大岡山)小林啓 料亭武蔵野茶寮(新宿)岡田哲郎 ニュートーキョウ別館(銀座)大熊喜英 レストラン花の木(銀座)神木東一 和菓子喫茶 舟和(新仲見世)遠藤雄二 |
松坂屋(銀座)日建設計 |
1952年 昭和27年 |
銀一ストア後藤一雄、脇かおる イズミヤ発足 |
1952年 昭和27年 |
国立近代美術館坂倉準三 |
1952年 昭和27年 |
後楽園スタジアム(東京)中山建築事務所 日劇ミュージックホール 日本楽器ヤマハホール 日活国際会館竹中工務店 |
山野美容室(銀座)剣持勇 ワタナベ美容院大熊喜英 |
1952年 昭和27年 |
|||||||
1953年 昭和28年 |
アイゼンハワー大統領。 ダレス国務長官「ドミノ理論」アジアの共産化 ラオス、カンボジア独立 石油メジャー7社支配 DNA二重螺旋 吉田総理の「バカヤロー」解散 日本で初の最初の有料道路が開通 |
モンローとヘップバーン 「君の名は」ブーム 日本婦人団体連合会結成 |
NHK東京テレビ局本放送開始 初の民放テレビ(NTV)発足 この頃より予備校増加しはじめる 「店舗特集号」建設情報(伝統論争) |
1953年 昭和28年 |
碓井 登 婦人服店/フラッシュ仕事、クリア素地、カラーラッカーとオイルペイントの仕上げ コンプレッサーの無い時代の刷毛引き仕事、鍛冶鉄工所を促しての金属仕事 |
1953年 昭和28年 |
ベルモード帽子店開店(東京)設計/西川驍 山形屋海苔店(京橋)清水建設 文具店伊東屋(銀座)安岡勝 |
喫茶シャトー第一号店(東京)水島政男 レストラン・クラブロイヤル(福岡)岡田哲郎 クラブ金馬車(池部来る)岡田哲郎 天ぷら天国(銀座)田中貞男 喫茶ヴィクトリア(銀座)上野隆 渋谷食堂第1期(渋谷)石井末次郎 |
丸栄百貨店(名古屋)村野藤吾 東京に阪急デパートが進出 東京駅名店街、53店舗 松屋(銀座)松田平田 |
1953年 昭和28年 |
日本初のセルフサービス店 「紀伊国屋」東京青山に開店(40坪) |
1953年 昭和28年 |
旅館一好中村登一 |
1953年 昭和28年 |
|
1953年 昭和28年 |
||||||||
1954年 昭和29年 |
平和5原則共同声明(周恩来、ネルー) ベトナム分割。ナセル実権。ジュネーブ協定調印 第5福竜丸、ビキニ環礁付近で被爆 自衛隊・防衛庁設置両法案成立 洞爺丸事件(台風15号で転覆) デフレ深刻化 学校給食法が施行 関門国道トンネル開通 |
深夜放送若者に人気 プレスリー・ゴジラ・力道山。「お富さん」(春日八郎)大ヒット 「ローマの休日」大ヒット(ヘップバーン刈り全国を風び) ゴジラ |
SC「ノースランド」オープン(米、郊外化の進展) 丹下健三「香川県庁」 グロピウス来日 桑沢デザイン研究所創設 東京都主催商店コンクール開始(第1回) 東京で商業雑誌執筆者を中心に日本店舗設計家集団を結成、16名 |
1954年 昭和29年 |
川喜田錬七郎「新建築」に「小店舗の設計と陳列」執筆 |
1954年 昭和29年 |
大阪和光竹中工務店 サワノ眼鏡店(東京)遠藤雄二・稲田尚之 書店餡煥乎堂(前橋)白井晟一 岩崎眼鏡店(銀座)鎌田裕 日本楽器大阪店(心斎橋)レイモンド |
民芸茶房すずや(東京)村上末吉 喫茶ミニヨン(福岡)山ノ内義雄 クラブ「ジャッド」(六本木)倉俣史郎 長いダークミラー、ダウンライトのアプローチ バーシロー(銀座)可児淳 菓子喫茶三原堂(池袋)遠藤雄二 レストラン冨士屋(数寄屋橋)橋本微郎 |
大丸東京店(東京駅八重洲口) |
1954年 昭和29年 |
東急会館渋谷東横坂倉準三 | 大友(京都のスーパー) |
1954年 昭和29年 |
1954年 昭和29年 |
グランド劇場(千日前)村野藤吾 俳優座劇場(六本木)山脇巌 丸の内日活(有楽町)竹中工務店 |
1954年 昭和29年 |
||||||||
1955年 昭和30年 9007.7万 人 |
第1回アジア・アフリカ会議「平和10原則の採択」バンドン ワルシャワ条約機構創設(ソ連と東欧7カ国) ジュネーブ巨頭会談 自由民主党結成(保守合同) 宇高連絡船・紫雲丸が衝突沈没 アルミの一円玉誕生 国産ロケット実験成功 神武景気 |
売春婦約50万人(売春白書)婦人団体主導の悪書追放運動 石原慎太郎「太陽の季節」 マンボ大流行 家庭電化時代 アルミ1円貨発行 平均寿命女68歳男64歳 |
丹下健三「広島平和記念館」 トランジスタラジオ誕生 デイズニーランド(米)と船橋ヘルスセンター 中小企業診断協会設立 |
1955年 昭和30年 |
1955年 昭和30年 |
大学堂眼鏡店開設(大阪)松地 新 |
喫茶コア(東京)菊竹清訓 料亭岡源・和宵亭(群馬)設計/臼井晃一 クラブモナミ(下関)山本展也 バー門(福岡県北九州市)河野通明 料亭ぼたん(曽根崎)吉田五十八 料亭蔦谷(渋谷)大熊喜英 喫茶仔馬(通三丁目)岡田哲郎 |
1955年 昭和30年 |
年末のセルフサービス店40点に シロ(ジャスコ)設立 |
1955年 昭和30年 |
三朝温泉旅館(後楽)堀口捨巳 | 国際文化会館前川・坂倉・吉村 |
1955年 昭和30年 |
船橋ヘルスセンター 文楽座(大阪)吉田五十八 |
広島平和記念聖堂村野藤吾 広島平和記念館丹下健三 |
1955年 昭和30年 |
||||||||
1956年 昭和21年 |
スターリン批判。ハンガリー事件(ブタペストで反政府デモ) スエズ運河国有化 水俣病患者、認定させる 日ソ国交回復。国連加盟 太陽族の誕生(石原慎太郎の「太陽の季節」が発端となる) フォトギャラリー大盛況 日本マナスル登山隊が頂上征服 経済白書「もはや戦後ではない」 神武景気 ~1973年 「第1期」急速成長 岩度景気 |
テレビと反文学 売春防止法公布 ポップアート ロックンロール流行 第1回オートショー |
昭和30年代 高度経済成長、所得倍増、消費の拡大、小売業発展。 新しい商店街の創設期 中小企業庁の設置、企業診断指導開始。 中小企業近代化資金等助成法 第二次百貨店法施行 日本生産性本部設置。TQC,OJT運動、マーケテイング技術の導入。 販売店の系列化。メーカー主宰のボランタリーチェーン化 DAS(総合デザイナー協会)発足 西武百貨店、西武ストアーを設立 メーカーの統一外装が参加の小売店の系列化 「商店建築」創刊 日本建築家協会結成 |
1956年 昭和31年 |
川喜田錬七郎著「月間アイシーオー」バウハウスの造形理論を紹介、商店建築/店舗設計の指導書.人体計測値による店舗施設の理論を提唱 松井善之輔 岡田哲郎「コックドール」 境沢「初期の作品」西川(ダイナミックな空間)上野隆(繊細なデザイン) 本木(ルーフテインバー様式)宮地米三(民芸空間的手法) 田中四郎。遠藤雄二。中村眞(デコラテイブな空間) 村野藤吾 |
1956年 昭和31年 |
三中井靴店(東京)福沢三郎 ニタカ洋装店(大阪)大管満義 工芸品リビングアート(青山)中山克己 立体誘導式衣料店他(大宮)川喜田錬七郎 |
喫茶新宿風月堂(東京) 鱒沢洵 グルメ六番(大阪)今井茂雄 酒亭たま(大阪)宮地米三 民芸茶房すずや(新宿)村上末吉 キャバレーオペラハウス(新宿)宮谷重雄 バーチロル(錦糸町)本木勇 やきとり鳥竜岡(銀座)大江修 肉料理 紅花(日本橋)田中四郎 喫茶トーヨー(須田町)松井善之輔 洋食 広作(大森)遠藤雄二 喫茶食事 キング(八重洲口)橋本徹郎 |
そごう神戸店増床(三宮) 数寄屋橋阪急 東京日本橋白木屋、東急百貨店の傘下に 横浜センター横浜駅名店街松田平田 三越本店改装 正金百貨店(梅田)三座建築設計事務所 |
1956年 昭和31年 |
大方開店 (中国地区最大のスーパーストア400坪) 主婦の店松山店 丸和フードセンター(九州小倉)日本最初のスーパーマーケット120坪、レジ5台 |
1956年 昭和31年 |
ベニスビエンナーレ日本館吉阪隆正 |
1956年 昭和31年 |
新宿コマ劇場(東京)竹中工務店 CBC会館(名古屋)日建設計工務 東宝会館(横浜) 松竹会館(築地・大阪) 梅田グランド劇場村野藤吾 |
モダンリビング展(日本橋)高島屋設計部 |
聖アンセル教会レイモンド 秩父セメント第2工場谷口吉郎 |
1956年 昭和31年 |
||||||
1957年 昭和32年 |
カストロとゲバラ 黒人選挙権(アメリカで保証) 中ソ亀裂 スプートニク1号、ライカ犬を乗せた2号打ち上げ成功(ソ連) データ通信開始(米、電話線利用) 南極予備観測隊が昭和基地設営 100円銀貨登場 ソ連の人工衛星「スプートニク1号」打ち上げに成功 岸信介内閣発足 なべ底景気 |
生活の三種の神器(テレビ、洗濯機、冷蔵庫)時代 「ウエストサイド物語」ブロドウエーミュージカル2年余、891回の開始 栃錦と若乃花 初の女性週刊誌「週間女性」 「有楽町で逢いましょう」流行 カリプソ娘(浜村美智子)がブームを呼ぶ 通産省グッドデザイン選定開始 |
商店経営関連の若手研究者の親睦、情報交換会として「一水会」発足。 倉本初夫、渥美俊一、高橋重一、田中政治など多くの業界リーダーを輩出 東京都庁舎丹下健三・中央公論ビル葦原義信 生コン普及、アルミサッシ大量に出回る、エアーカーテン有楽町そごうから広まる。 京都会館コンペ前川國男・シルクセンターコンペ坂倉準三。 |
1957年 昭和32年 |
粟井隼一府立産業能率研究所入所。日立チェーンストアや森永エンジェルストアなど100店以上/年設計 |
1957年 昭和32年 |
平野時計店(大阪)赤松良一 和菓 文明堂(麻布)岡田哲郎 |
クラブみつばち開店(福岡)設計/駒沢 洵 うどん卯月開店(大阪)設計/彦谷邦一 洋酒天国開店(大阪)設計/高木茂雄 風流おちゃづけ・恵方開店設計/宮地米三 ニッカスタンド煉瓦亭(福岡市)松尾正夫 洋酒天国(大阪)高木茂雄 喫茶ミカゲ(大阪)中村真 デイナークラブコパカパーナ(赤坂)堀川剛鶴 喫茶 竹苑(渋谷)桂工務店 料亭 阿家(九段)中村登一 バークロス(大阪曽根崎)中村真 |
名古屋駅前地下街(61店舗開店する.日本における最初の地下街企画であった) 「栄町地下街」名古屋で本格的な地下街 「ナンバ地下センター」大阪市,第一号地下街 近鉄安部野駅・百貨店 川崎さいか屋 伊勢丹別館 渋谷地下街東光ストア |
1957年 昭和32年 |
小松ストア竹中工務店 | 主婦の店「ダイエー」1号店 |
1957年 昭和32年 |
旅館けごん(渋谷)柳英夫 |
1957年 昭和32年 |
モーテル第1号熱海に開店 |
資生堂銀座美容室剣持勇 |
1957年 昭和32年 |
||||||
1958年 昭和33年 |
アラブ連合共和国発足 核実験停止のための米英ソ3国会議(ジュネーブ) タイで軍部クーデター NASA航空宇宙局設置。米人工衛星1号打ち上げ 正田美智子さん皇太子妃に決定 東京タワー開場(高さ333米) 勤評反対闘争で衝突おこる ブルガーリン辞任フルシチョフへ 東海道戦に特急こだま号登場 |
長島茂雄・即席ラーメン・月光仮面 サンローラン、初コレクションでトラベースライン発表 ヌーヴェル・ヴァーグ 情報の氾濫 科学文化の反省(暗黙地、カイヨワ(遊びと人間) ロカビリー旋風おこる フラフープがブームとなる テレビに一時間ドラマが登場 「人間の条件」(五味川純平著)が100万部を突破する |
東京タワー開場(高さ333米) イトーヨーカ堂設立 香川県庁舎丹下健三・草月会館丹下健三・晴海高層アパート前川國男 スカイハウス菊竹清則・善照寺白井晟一 プリント合板出始める。 日本セルフサービス協会設立総会(290店) |
1958年 昭和33年 |
1958年 昭和33年 |
靴屋ダイアナ(東京)白石浩二 名光バス観光物産店 赤松良一 婦人靴 ぼんぐう(神戸)ひこ谷邦一 洋菓子コンフィズリィ ベル(神戸)ひこ谷邦一 靴店フタバヤ(西銀座)竹内篤 |
お好み焼 竹葉(四日市)西川驍 クラブ紫苑(大阪北新地)松田逸郎 料亭ざくろ(虎の門)創和建築設計事務所 服飾喫茶 サカエヤ(大阪)中村真 |
1958年 昭和33年 |
神戸三宮ダイエー 鶴屋デパート(広島県第1号スーパーマーケット)朝枝春介 有楽町フードセンター、西銀座デパート |
1958年 昭和33年 |
1958年 昭和33年 |
大阪歌舞伎座村野藤吾 新世界ビル(浅草) 明治座(浜町)吉田五十八 |
ブラッセル万博日本館金賞前川國男 |
1958年 昭和33年 |
||||||||||
1959年 昭和34年 |
キューバ革命。中印国境紛争 アイゼンハワーとフルシチョフ会談 人工衛星。ソ連月へ宇宙飛行 鉄鋼スト、解雇(三池、三井) 皇太子と正田美智子妃の結婚式挙行(4月) 伊勢湾台風で被害甚大(5098名の死者、行方不明者) 昭和基地の樺太犬生存が判明 熊本大「水俣病の主因を有機水銀化合物」と発表 岩戸景気始まる。 |
美智子妃人気 井上靖「敦煌」 ゴダール「勝手にしやがれ」 カミナリ族登場 「南国土佐を後にして」ペギー葉山 「黒い花びら」水原弘 「およびでない」植木等 週刊誌創刊ラッシュで、20誌近く創刊。 少年マガジン、少年サンダー、週間現代、週間文春、朝日ジャーナル 流行語 ファニー・フェイス 商品 チキンラーメン ベビーラーメン(後のベビースターラーメン)液体洗剤 児島明子ミスユニバース |
内装/北欧デザインの影響大(ローズウッド・ガラス・光) 「日本の民家」伊藤ていじ、二川幸夫 建築文化 都市論争(都市開発論)始まる。 日本デイスプレイデザイナー協会関西で発足 |
1959年 昭和34年 |
1959年 昭和34年 |
電気楽器・松田屋(千葉)喜多村 哲・栗原 忠 モードショップ トラヤ開店(神戸)設計/松田逸郎 呉服「岸田呉服」(大阪)大管満義 |
喫茶カナロ(東京)境沢孝 キャバレーキング(大阪)高木茂雄 喫茶G線(神戸)早川良雄 上野風月堂吉村準三 新宿中村屋山下寿郎 喫茶 東京茶房(有楽町)水島政男 |
1959年 昭和34年 |
関西で初めての駅ビルが出来る 「姫路駅デパート」 吉祥寺名店会館浜秀孝 |
|
1959年 昭和34年 |
ホテル小涌園吉村準三 |
国立西洋美術館ル・コルビジェ 島根県立博物館菊竹清訓 |
1959年 昭和34年 |
明治座(東京)村田政真建築事務所 日活スポーツセンター三菱地所 東京セントラル劇場信建築事務所 テアトルハイツ竹中工務店 |
三菱ショールーム(和田倉門)剣持勇 デコラセンター(日比谷)剣持勇 長崎水族館武基雄 |
東京国際貿易センター展示場村田政真 搭状都市海上都市案菊竹清訓 |
1959年 昭和34年 |
||||||
時代の背景 | ブーム・流行 | 建築・商業関連 | JCDの動き (1961年以前はJCD関係者の動き) |
A 物販店 |
B 飲食店 |
C 百貨店・地下街・商店街 |
D ファッションビル・駅ビル |
E SC・GMS・スーパー アウトレットモール |
F CVS |
G ホテル複合施設 |
H オフィス複合施設 |
I 文化複合施設 |
J レジャー・アミューズメント ![]() |
K サービス施設 ![]() |
L その他 |
自分史 ![]() |
||||||||
1960年 昭和35年 9430.2万人 |
池田勇人内閣発足 社会党浅沼委員長が右翼少年に刺殺される。 安保闘争。樺美智子国会内で死亡 ベトコン(南ベトナム民族解放戦線)結成 アパルトヘイト問題拡大 米国ではケネディ大統領就任 「国民所得倍増計画」発表.池田内閣(実質国民所得を26兆円に) GDP=16,7兆円 |
イデオロギーの終焉 ファンキー、ツイスト、フォークソング カラーテレビ本放送開始.アニメCMにヤン坊マー坊登場。 「アカシヤの雨がやむとき」西田佐知子 ダッコちゃんブーム。レジャーブームおこる。 謝国権の『性生活の知恵』ベストセラーに。 流行語 ナンセンス 意義なし 私は嘘を申しません 商品 グリコワンタッチカレー インスタントコーヒー |
インスタント食品流行 メタボリズム ガソリンスタンド増加 東京1960計画丹下健三 日本スーパーマーケット協会発足 日本デザインセンター設立亀倉雄策、原弘、山崎隆 |
1960年 昭和35年 |
1960年 昭和35年 |
テイジンショップ(東京)宮脇壇 | 喫茶ピッコロ(東京)境沢孝 ひよこ本店(福岡市新店町)山ノ内義雄 喫茶エルム(福岡市)松尾正夫 ざくろ(東京)宮地米三民家風飲食店 喫茶マロニエ(お茶の水)境沢孝 民芸酒房「香門」(大阪)宮地米三 料亭佳水園(京都左京)村野藤吾 クラブB&B(大阪曽根崎)中村真 クラブ花馬車(赤坂)朝吹四郎 |
1960年 昭和35年 |
三愛スカイビル(銀座) |
1960年 昭和35年 |
1960年 昭和35年 |
ホテルニュージャパン佐藤武夫・剣持勇 ホテル日航芦原義信 箱根観光ホテル山下寿郎 |
五島美術館 名古屋豊田講堂槇文彦 |
1960年 昭和35年 |
学習院大学前川國男 | 1960年 昭和35年 |
||||||||
商業主導の時代 (ローリング60) オプテイミズムの時代 ・効率化、合理化の追求 ・物まねの時代(コピーの時代) ・「豊かさ」への願望 ・大衆消費社会の拡大 都市ホテルと専門飲食店による空間意識の定着 商業機能の拡大期と専門店空間 GDP(一人当たり実質)が2.4倍(60年代の10年間で) |
1961年 昭和36年 |
人類初の宇宙飛行・ソビエットのガガーリン少佐が成功 日本のテレビ受信者数一千万代に入る 北陸豪雪 アフリカのT対立 韓国クーデター(朴正熙) 国際収支悪化(株暴落) 農林業就業者30%割る ベルリンの壁 |
大学文学部の女子学生37%(女子学生亡国論) 「トリスを飲んでハワイへ行こう」の広告登場、 高度経済成長の掛け声のなか、レジャーブーム到来。 ジャズ・うたごえ喫茶が乱立。 流行語 プライバシー マイカー ラリる 商品 アンネ・ナプキン マーブルチョコレート 坂本九「上を向いて歩こう」 石原裕次郎、牧村旬子「銀座の恋の物語」 スーダラ節、王将、監獄ロック、悲しき街角 白鵬時代幕開け(大鵬、柏戸そろって横綱) インスタント時代の到来 |
日本消費者協会発足,割賦販売法成立 日本一地価・銀座4丁目三愛(坪273万円) 商店街振興組合法を成立,日本セルフサービス協同組合発足 割賦販売法公布 グリーンスタンプ発足 ダイエー年商100億円へ 高蔵寺などニュータウン計画始まる アーキグラム 流通革命・セルフサービスのスーパーマーケットの隆盛期 市街地再開発→「駅ビル」「地下街」「SC」→専門店の時代へ 日本の有力専門店の急激な成長と多店化 黒川メタボリズムグループ。菊竹「か・かた・かたち」の概念 都市論争 都市再開発(都市デザイン特集・文化) |
1961年 昭和36年 |
会の創立(東京) 任意団体発足(1月) |
1961年 昭和36年 |
洋装森英恵の店(東京)高橋靗一 呉服店「瀬尾」(大阪)山家一千代 紳士用品「キンシ堂」(大阪)松田逸郎 服地「とらや」(大)赤松良一 和菓 鶴屋八幡(東京麹町)松田平田 洋品店 サワダ(尾坂)三宅春雄 |
不二家ステーキコーナー (東京)森 京介 海幸本店(福岡市福ビル地下)山ノ内義雄 大和屋(大阪)彦谷邦一 喫茶グリル エデン(大阪)杉山榮一 ぶらんしぇ(新宿)天野太郎 バー・蟻(福岡)菊竹清訓 クラブオータ(大阪曽根崎)彦谷邦一 クラブ 東京カントリー(新宿)大江修 クラブ ゼット(大阪曽根崎)池亀暢雄 活魚料理 大黒屋(新宿要町)遠藤雄二 料亭 河庄(北九州)吉村準三 料亭 藤重(四日市)西川驍 |
京王百貨店、小田急百貨店設立 |
1961年 昭和36年 |
1961年 昭和36年 |
京都国際ホテル吉村準三 パレスホテル(丸の内)竹中工務店 都ホテル新館(名古屋)村野藤吾 |
東京文化会館前川國男 大原美術分館(倉敷)浦辺鎮太郎 |
1961年 昭和36年 |
横浜マリーンタワー | 美容院 ケイ(新宿)桂工務店 |
1961年 昭和36年 |
||||||
1962年 昭和37年 |
首都高速道路1号開通 テレビ受信契約1000万突破 キューバ危機 小型ヨットで単独太平洋横断(堀江謙一) アルジェリア独立 米有人宇宙飛行 サリドマイド禍 東京の人口1000万人突破 池田内閣所得倍増政策 |
植木等、映画「ニッポン無責任時代」で無責任男ブームを巻き起こす。吉永小百合「キュポラーのある街」で脚光を浴びる。ツイスト大流行。 流行語 わかっちゃいるけどやめられない サユリスト 商品 リポビタンD 当たり前田のクラッカー 橋幸夫・吉永小百合「いつでも夢を」 中尾ミエ「可愛いベイビー」 マリリンモンロー自宅で死去 堀江謙一氏が小型ヨットで太平洋単独横断に成功 |
”消費者は王様”流行,ダイエー年商100億へ ・流通革命論 商店街振興組合法を成立,日本セルフサービス協同組合発足 新宿西口ターミナル開発始まる 日本衣料研究所発足、NAC(ニッポン・アライド・チェーン)に発展 「ペガサスクラブ」発足・11社12人欧米チェーンストア経営システム導入目標・渥美俊一先生指導 商店街振興組合法公布 灘生協、神戸生協合併、灘神戸生協発足 林周二著「流通革命」がベストセラーに 「ハフモデル」発表(デービット・ハフ、カリフォルニア大学、経済学者) 日本デイスプレー協会設立 |
1962年 昭和37年 |
第1回全国総会(熱海)社団法人設立を提案(1月) 第1回会員提案展を東京銀座に開催 大阪梅田地下街計画に対する見解提案 中小企業事業団・商業診断員養成事業に協力(専門教科の編成、講師団を派遣) 以後継続事業となる 第1回会員海外視察団派遣(米国・15名) |
1962年 昭和37年 |
服地洋服「ひつじや」(福岡)赤松良一 洋品店「ドン」(大阪)池亀鴨雄 おかき茜屋(京都)今西茂雄 紳士用品トラヤ2期(心斎橋)松田逸郎 |
クラブ・カサノバ(東京)田中四郎 喫茶ジロー(東京)境沢 孝 料亭・牛や(東京)田中四郎 クラブ・ダーリン(大阪)彦谷邦一 ナイトクラブ 千扇(大阪)今西茂雄 喫茶ブラジル(新宿)貫井宗春 |
西武百貨店ロサンゼルス店 小田急百貨店(新宿) 東部百貨店(池袋) |
1962年 昭和37年 |
天王寺ステーションデパート(大阪) 仁丹ビル 新阪急ビル竹中工務店 |
香里SC久米建築事務所 |
1962年 昭和37年 |
ホテルオークラ大成建設 京都国際ホテル吉村準三 |
日南文化センター丹下健三 |
1962年 昭和37年 |
資生堂会館(銀座)谷口吉郎 梅田画廊(大阪)彦谷邦一 森英恵ウェディングコーナー(日本橋)第一工房 |
1962年 昭和37年 |
||||||
1963年 昭和38年 |
日米初のテレビ衛星中継。ケネデイ暗殺 宝くじブーム OAU(アフリカ統一機構)成立(30カ国参加) 日本発の原子力発電に成功 |
ヒッピー文化拡大。サーフィンUSA テイモシー・リアリー、LSD実験 「鉄腕アトム」初のTVアニメ開始 SUKIYAKI(上を向いて歩こう)が全米ヒットチャート1位。 東大学長茅誠司氏の提唱により小さな親切運動始まる。 マイカー時代到来。ボーリングブーム。リース時代 流行語 ハッスル 三ちゃん農業 不快指数 商品 サインペン タッパーウエア 梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」舟木一夫「高校三年生」 |
中小企業近代化促進法・中小企業指導法公布 日本ディスプレイデザイン協会(dda)設立。日本広告技術協議会(NAAC)発足 全国百貨店共同仕入機構(JMA)(ACO)発足 西武百貨店池袋店火災。住友商事サミット設立 日本最初の横断歩道橋/大阪駅前 ニチイ設立(セルフハトヤなど4社) 灘神戸生協発足 西友ストアーと改称 「流通革命論」林周二 |
1963年 昭和38年 |
建設省認可の社団法人に発展(第2回総会を設立総会として発足) 建築学会資料集成改訂に協力(商店百貨店部門の基礎資料作成) 第2回会員提案展「流通革命下における新店舗ショー」大阪に開催 第1回設計技術者養成講習会(東京・大阪・九州)開催 昭和38年~41年チェーン店の時代 貿易の自由化、販売革命、3-5店複数店舗が成功の条件、店舗の標準化、専門店の個性化 |
1963年 昭和38年 |
上新電機、専門店1号店 食品・紀の国屋(東京)橋本邦雄 メンズショップ「ADAM」(神戸)赤松良一 喫茶・画材レモン(御茶ノ水)境沢孝 佃煮 海老屋総本店(両国)上野隆 和菓子 ひよ子本舗(福岡新天町)山之内野田建築デザイン研究所 洋装 モナ(青山)上野隆 |
料理やくも(広島)宮地米三 スタンド割烹・車屋(新宿)田中四郎 オートパーラ隆盛 一汁一菜 三玄(大阪)彦谷邦一 和食レストラン 葵(日本橋)水沢工務店 |
梅田地下センター(大阪) |
1963年 昭和38年 |
三愛ドリームセンター(銀座)日建設計 新宿西口会館 |
ダイエー1号店 |
1963年 昭和38年 |
東京ヒルトンホテル (外資系ホテルの先駆け) 都ホテル(名古屋)村野藤吾 |
新阪急ビル(大阪) |
1963年 昭和38年 |
出光興産給油所(幡ケ谷)坂倉準三 |
坂出人口土地計画大高正人 日本26聖人殉教記念堂今井兼二 国立国会図書館前川國男 国立屋内競技場計画丹下健三 |
1963年 昭和38年 |
|||||
1964年 昭和39年 |
東海道新幹線スタート 東京オリンピック パレスチナ解放機構PLO設立 海外旅行解禁(15.3万人・1598.7万人/08年) 平均月給6万円 佐藤栄作内閣発足 |
マクルーハン「メデイアはメッセージ」 石津謙介のVAN中心にアイビースタイル流行 マイカー時代到来 「みゆき族」「西銀座族」登場 コント55号デヴュー 「平凡パンチ」創刊でみゆき登場、アイビールックが流行。河野実・大島みち子の「愛と死をみつめて」ミリオンセラーになり、吉永小百合と浜田光夫で映画化。 流行語 ウルトラC 東京砂漠 OL へんな外人 商品 ダスキン かっぱえびせん ワンカップ大関 坂本九「幸せなら手をたたこう」 |
店舗機能の開発に関する研究・川喜田錬七郎 飲食店における中世町家形式・宮地米三 |
1964年 昭和39年 |
都市商店街開発計画に対する診断・提案など参加推進(神戸湊川基本構想提案、岩手花巻計画診断) 商業建築企画資料集成の編纂に着手 日本店舗設計家協会賞を設定・第1回8業績を選考、以後年度賞として継続 会員店舗設計作品展(名古屋) 店舗設計技術講座・1年コース・東京開設 |
1964年 昭和39年 |
宝石専門店ミワ(東京)河野鷹思 紀伊国屋書店(新宿)前川国男 眼鏡店サワノ(中野)遠藤雄二 オリタ洋品店〔心斎橋)松田逸郎 帝人メンズショップ宮脇檀 かつら岡安(汐留)中貫一 テーラー一番館ビル(銀座)山下寿郎 |
モダンジャズ喫茶チェック(東京)東孝光 喫茶ミクニ(小倉)河野通明 割烹車屋(新宿)田中四郎 ニュージャパン(大阪南)今西茂雄 瀬里奈モンシェルトントン(六本木)渡辺一男 |
ダイヤモンド街(横浜西口)松田平田 ショッピングパーク114店(池袋西口) 京王デパート(新宿)円堂政喜 銀座松屋全館完成 |
1964年 昭和39年 |
新宿駅ビル、マイシテイ開業(43000m2) |
1964年 昭和39年 |
亀ノ井ホテル (大分県別府)岡田進 ホテルニューオータニ ホテルオークラ 新阪急ホテル(大阪)竹中工務店 東京プリンスホテル竹中工務店 旅館にしわき(四谷)森京介 |
日比谷日生劇場村野藤吾 |
1964年 昭和39年 |
駒沢オリンピック公園高山英華・葦原義信 |
学習院大学図書館前川國男 東京都児童会館大谷幸夫 国立屋内競技場丹下健三 京都計画西山卯三 |
1964年 昭和39年 |
||||||
1965年 昭和40年 9920.9億人 |
東京モノレール開業 名神高速道路全面開通 米軍北爆開始。ワシントンで数万人がベトナム平和行動 日韓基本条約の調印。日本資本主義ピークに向かう 文化大革命 東京に初のスモッグ警報 構造不況。大型倒産続出。戦後初の赤字国債発行 ~1975年 流通激動 高度経済成長・膨張 オリンピック景気 いざなぎ景気 朝永振一郎ノーベル賞 |
モンキーダンス大流行 「アイビー族」銀座に登場。つり堀ブーム 「網走番外地」などヤクザ映画流行 ひざ上10cmのミニスカートが流行。 エレキギターブーム 流行語 やったるで マジメ人間 中身が濃い 俺についてこい 商品 オロナミンC アイスノン オリンパスペンEM 美空ひばり「柔」 都はるみ「涙の連絡船」 田代美代子&マヒナ・スターズ「愛して愛しちゃったのよ」 |
スーパー100億時代に入る 日本サインデザイン協会(SDA)設立 烏山商店街スタンプ事業開始 JCD専門分野確立への寄与・村上末吉 昭和40年代 GMS,CVSの業態発生。商店街、集団店舗の改装新設。システム什器の使用による可動式店舗装備。自由で変化のある店装。 ナショナルブランドのデイスカウント販売 ホームセンター勃興 |
1965年 昭和40年 |
設計資料集成の編纂作業全会的に推進 商店街開発計画の各特別委員会業務続行(湊川計画推進、岩手盛岡・水沢・北上各都市診断と提案) デザインの著作権問題・審議会に対する関係5団体提案要望に参加 地域商業界との研究集会推進(長崎・高松など拠点都市) |
1965年 昭和40年 |
呉服店宇高(高松)碓井登 山本海苔店(日本橋)鈴木一郎 洋品 ヴァンファン(自由が丘)宮脇壇 |
喫茶ジャルダン(東京早稲田)境沢孝 クラブ九州(北九州)河野通明 レストラン・モンシェルトン瀬里奈(東京)渡辺一男 喫茶プランタン(大阪)村野藤吾 クラブシャングリアラ(銀座)村田豊 喫茶工芸品(銀座)坂倉準三 グリルパンドラ(赤坂)竹山実 洋菓子喫茶サンモリッツ(名古屋)岩淵活輝 |
神戸三宮地下街さんちかタウン (18140m2) 東京駅八重洲地下商店街日建設計 |
1965年 昭和40年 |
渋谷東急ビル | GMS業態発生 | CVS業態発生 |
1965年 昭和40年 |
新阪急ホテル(大阪)竹中工務店 ホテル東光園(米子)菊竹清訓 大阪ロイヤルホテル吉田五十八 |
1965年 昭和40年 |
香川県立体育館丹下健三 |
東京カテドラル聖マリア大聖堂 丹下健三 天照皇大宮教本部大谷幸夫 |
1965年 昭和40年 |
|||||
1966年 昭和41年 |
日本の人口1億人突破 .メートル法使用交付 新三種の神器3C(カラーTV・クーラー・カー) 早大全共闘が大学占拠,大学紛争に火がつく 下期より景気向上、いざなぎ景気 1970年まで 紅衛兵。文化大革命始まる。 ボーイング747ジャンボ時代へ 羽田沖全日空機遭難(年間5件発生) 文化大革命 |
グループサウンズブーム パブリカデラックス(トヨタ)トヨタカローナ1100 「原宿族」出現。ミニスカート登場 ウルトラマン 「巨人の星」少年マガジンに連載開始 ビートルズの日本公演でグループサウンズ旋風吹き荒れる。バッティングセンター出現。 流行語 生活がかかっている ヴォカァしあわせだなぁ サッポロ一番 ママレモン グリコポッキー 城卓也「骨まで愛して」マイク真木「バラが咲いた」 美空ひばり「悲しい酒」吉永小百合。加山雄三 |
上新電気パソコンソフトの専門店チェーン展開へ キャノン販売OA機器販売「ゼロワンショップ」多店舗展開へ ジャスコ、郊外型書店チェーン展開 日本ボランタリーチェーン協会発足 セブンイレブン契約ベースで3000店突破 商業建築企画設計資料集成の編纂完了発行 海外美術界・プレイマリーストラクチュア展 ダダ50年展,”発注芸術”など動向活発 国立劇場完成 |
1966年 昭和41年 |
商業建設企画資料修正編纂完了発刊(A4判・518頁・発行商店建築社、9月出版記念会) 商店街開発診断続行、神戸、湊川計画・パークタウン実施段階に、横浜桜木町ゴールデンセンター監修 商業計画の啓蒙活動、大阪千里・泉北ニュータウンに展開 JCD定款の目的条文に「都市社会のコミュニケーション」にかかわる「環境計画の理念」を明確化 |
1966年 昭和41年 |
酒販店けん菱(大阪)山家一千代 和菓子ひよこ本店(福岡)山ノ内吉雄 宝石専門店ミワ(東京)河野鷹思 家具の店たまきや(神奈川)川喜田煉七郎 インテリアのニック創立(福岡市天神)馬場敏郎 |
クラブ瀬里奈(東京銀座)渡辺一男 飲食サービス業態一連西川驍 ベルベデール(東京)村田豊 キャバレー銀馬車(長崎)柳岡貢 湯どうふ嵯峨野(京都)彦谷邦一 喫茶レストランCHECK(日本橋)東高光 レストランキャラバンサライ(六本木)松浦弾 |
堂島地下センター(大阪堂島) |
1966年 昭和41年 |
ソニービル(銀座)芦原義信 | 中野ブロードウエイセンター馬場建築設計 |
1966年 昭和41年 |
ホテルの自由なロビー空間を気楽に 自分のものにできるという生活意識が、市民の間に新党することで、日本人の空間意識は飛躍的に前進 パレスサイドビル日建設計 |
広島商工会議所ビル |
国立劇場(千代田区)岩本博行 帝国劇場谷口吉郎 山種美術館(東京)谷口吉郎 神奈川県立近代美術館(鎌倉)坂倉準三 |
1966年 昭和41年 |
常磐ハワイアンセンター | 結婚式場月華殿(大阪)高木茂雄 |
1966年 昭和41年 |
||||
1967年 昭和42年 |
大気汚染公害起訴第1号(四日市)始まる 帝国ホテル(ライト設計)の保存論争から解体. 銀座の都電姿を消す.中小企業事業団設立 世界人口統計33億5600万人 カナダ・モントリオール万博開催 美濃部都知事(革新首長の時代) 黒人暴動激化 佐藤首相が非核3原則を言明 |
ホンダN360 ヒッピー風俗台頭、アングラ・ディスコ登場 ツイッギー来日(ミニスカート全盛) 手塚治虫「火の鳥」赤塚不二夫「天才バカボン」 深夜放送オールナイトニッポン リカちゃん人形大ブームに。(タカラ) フーテン、ヒッピー。ゴーゴー喫茶とアングラ酒場が流行。 フリーセックス ボイン。ボールペン ジャッキー吉川とブルー・コメッツ「ブルー・シャトウ」 三波春夫「世界の国からこんにちは」 園まり |
中小企業振興事業団発足、日本チェーンストア協会設立 そごう「大そごう計画」発表 大丸の売上高小売業で初めて1000億円突破 ダイヤモンドクレジット・DC設立 |
1967年 昭和42年 |
会員の業務報酬規定・個別店舗と集団商業施設2部門制定、会員職能を宣言 中小企業庁の店舗計画指導要領作成協力(経営指導員必携執筆) 第2回会員海外視察団(モントリオール万博と世界17都市)25名を編成派遣 大阪万博への提案(協会の役割確認) JCDセンター開設、本部移転(11月) |
1967年 昭和42年 |
婦人洋装店ニュースター(大阪)安井忠生 ノブヤ靴店(高松)横山茂雄 はきもの「おき宗」(大阪)山河 キデイランド(原宿)中村宣太郎 |
サパークラブカッサドル(新宿)倉俣史郎 |
新宿西口広場 東急百貨店本店(渋谷)菊竹清訓 |
1967年 昭和42年 |
名鉄メルサ 名古屋専門店ビル、メルサ |
昭和42年~45年 大型ビル化、協業化の時代。 ビッグストアが台頭、大型化競争、SCの原型ができる。高崎卸商業団地全体計画(高崎)栗原忠 三宝ショッピングセンター(津田沼)松田逸郎+栗原忠+浜秀孝+旭和雄 ヨドバシカメラ |
1967年 昭和42年 |
ホテルニューオータニ |
1967年 昭和42年 |
親和銀行本店(長崎佐世保)白井晟一 |
1967年 昭和42年 |
|||||||
1968年 昭和43年 |
”断絶の時代”(ドラッガー)が浸透 明治百年、文化庁発足、三億円事件が発生 小笠原返還。構造汚職 GNP世界2位.昭和元禄。郵便番号制スタート イタイイタイ病発生(富山県神通川流域) カルチェラタンから全共闘へ アラン・ケイ、パソコンの出現 メキシコ五輪開幕 いざなぎ景気 3億円事件(府中刑務所の外側) |
黛 ジュン ニューコスモスポーツ(マツダ) スタンリー・キュブリック「2001年宇宙の旅」 ホールアース・カタログ 明治100年。超高層ビルの草分け ゴーゴー大流行。 男のタートル・ルック。川端康成ブーム。 流行語 ノンポリ とめてくれるなおっかさん サイケハレンチ ズッコケる 商品 カセットレコーダー ボンカレー ザ・フォーク・クルセイダーズ「帰ってきたヨッパライ」 |
日本ディスプレイ業団体連合会設立 イトーヨーカ堂コンピュータの導入開始 全国商店街振興組合連合会発足 ショッピングセンター時代始まる 衛星都市のデパート戦争がスタート ビックストアに提携・合併の動き サイケデリックの原色街を覆う 霞が関ビル完成・本格的超高層時代に入る |
1968年 昭和43年 |
店舗計画の発想と技法・ラジオ放送(民法13局・26回番組・明日の店づくり) 会員の業務に関するレポート作成、広報活動の推進 第1回会員シンポジウムを会員高度研究会として開催、会員理念議論の契機となり、以後年度継続事業へ発展 |
1968年 昭和43年 |
ボン・フカヤ・ブテイーク(福岡)安井忠生 マミーナ神戸店竹山 実 ブティック「ニューコマツ」藤谷明正 山際電気本店(外神田)浜秀孝 |
喫茶洋菓子ポエム・ロビー (松山)寒川 登 ステーキレストラン ニュー松阪(大阪) 杉山栄一 ライオンビアホール(銀座)森京介 デイスコテック・ムゲン(赤坂)浜野商品研究所 スペースカプセル(赤坂)黒川紀章 アストロメカニクール(大阪)浜野安弘 |
アベノ地下センター(大阪阿倍野) |
1968年 昭和43年 |
新宿西口広場 吉祥寺コスモ 赤坂プラザ 渋谷西武百貨店 |
日本初の「香里園ダイエー・ショッパーズ・プラザ」(大阪・寝屋川) ディスカウントストア・ダイクマ茅ヶ崎 ニチイ奈良SC RIA |
1968年 昭和43年 |
スペースカプセル (東京)黒川紀章 カプセル空間のゴーゴークラブ |
霞が関ビル(超高層ビルの草分け) |
1968年 昭和43年 |
赤坂MUGENデイスコ |
1968年 昭和43年 |
||||||
1969年 昭和44年 |
アポロ宇宙船月面に第一歩・宇宙世紀元年 東名高速道路全線開通 東大紛争安田講堂落城、赤軍派の軍事化 日本でエレクトロマジカ展、話題を呼ぶ 政府「公害白書」初発表 金利最高、世界的にインフレ ニクソン大統領就任 GNP世界2位 |
ブルーバードSSSクーペ(日産) ウットストックロックフェスティバルに40万人動員 川久保玲「コムデギャルソン」シースルー、パンツルック流行 「男はつらいよ」で、寅さんシリーズスタート。 反体制フォークソング。シースルー。 流行語 ユニ・セックス アッと驚くタメゴロウ やったぜベイビー 皆川おさむ「黒ネコのタンゴ」カルメン・マキ「時には母のない子のように」小川知子 |
岡田屋・フタギ・シロ3社が共同仕入機構ジャスコを設立 西川屋とほていや提携共同仕入機構のユニー設立 初の現金支払機設置(住友銀行新宿支店) 消費革命進む(耐久消費財購入とレジャー支出増大) 「アーコサンテイ」パオロ・ソレリ 日本で始めてCVSが誕生、大阪の「マイショップ豊中店」 槙文彦「かいわい空間」概念 ブテイークのチェーン化 |
1969年 昭和44年 |
都市商業街区再開発計画の研究提案業務専門委員会受託を推進(福岡市新天町再開発計画受託作業推進、同朝日ビル商業フフロア計画提案) 商業建築企画設計資料集成改訂に着手 店舗事例スライドライブラリー・会員作品資料の第1次収集 会の運営機構整備・専務理事制を設定 |
1969年 昭和44年 |
茶舗北村園(東京町屋)浜秀孝+山田克彦 タナカヤ(長崎)松田逸郎+吉岡憲司 シャーウッド東急プラザ店(赤坂)武石馨 ベーカリーボンパドール(横浜元町)井関正 |
ボンパドール(横浜元町)井関正 割烹吉兆(高松)碓井登 カフェラス・カロ(東京渋谷)新井克彦 レストランもん(福岡市)山ノ内義雄 クラブアミ・ド・パリ(福岡県北九州市)河野通明 クラブ・ジャッド倉俣史郎 プライマリーストラクチャー ミニコミスナック・ヘッドパワー(新宿)川村幸雄 胡蝶(東京)大江宏 小田急イン乙女(御殿場)黒川紀章 メンバーズクラブシャリバリ(銀座)早田保博 カフェレストランバルコンソア(東京野毛)境沢孝 |
阪急三番街(大阪) サカエ地下センター(名古屋) 横浜そごう設立 玉屋デパート改装(福岡市)山ノ内義雄 |
1969年 昭和44年 |
池袋パルコ開店 |
玉川高島屋ショッピングセンター(東京)松田・平田・坂本建築設計事務所 ホームセンター・村内、八王子店 阪急三番街(ターミナル型SC) ユニー設立 |
1969年 昭和44年 |
ホテルプラザ(大阪)浦辺鎮太郎他 ホテルブルースカイ(和歌山)坂倉建築研究所 |
1969年 昭和44年 |
1969年 昭和44年 |
||||||||
時代の背景 | ブーム・流行 | 建築・商業関連 | JCDの動き (1961年以前はJCD関係者の動き) |
A 物販店 |
B 飲食店 |
C 百貨店・地下街・商店街 |
D ファッションビル・駅ビル |
E SC・GMS・スーパー アウトレットモール |
F CVS |
G ホテル複合施設 |
H オフィス複合施設 |
I 文化複合施設 |
J レジャー・アミューズメント ![]() |
K サービス施設 ![]() |
L その他 |
自分史 ![]() |
||||||||
政治主導の時代 (クール70) ニヒリズムの時代 ・見直しの時代 ・オイルショック以後 ・省エネルギー、公害問題、都市スラム化問題 ・反概念(価値の反転、逆転の発想) ・新素材革新 アート、風俗現象の商空間デザインへの参入 |
1970年 昭和45年 10466.5万人 |
日本万国博覧会「人類の進歩と調和」テーマ(6400万人入場) 東京に「歩行者天国」始まる 国勢調査、人口1億370万3552人 ディスカバージャパン.ジャンボジェット日本初就航 マスキー法成立(米)大気汚染防止法 三島由紀夫氏が市谷の自衛隊東部方面総幹部で割腹自殺 GDP=75.3兆円 |
フェアレデイZ(日産) ミディ・マキシムが流行、イッセイ・ケンゾー 日活ロマンポルノ映画製作 初のウーマンリブ大会、銀座で開催される。 長髪、ジーンズ、絞り染めシャツ、トンボ眼鏡などにヒッピー文化が浸透する。 ノーブラ。自動販売機が普及。 流行語 内ゲバ しらける グンバツ 悪のり 鼻血ブー 商品 電子ジャー ソフトマーガリン 藤圭子「圭子の夢は夜ひらく」岡崎友紀 anan創刊 |
日宣美が解散 百円化粧品がブーム 丸井コンピュータを用いたカード発行 銀座・新宿で歩行者天国 建築のスーパーグラフィック注目を集める 三島由紀夫切腹事件.千里ニュータウン 昭和45年以降 消費の高度化と多様化。個性化の欲求。第3段階の発展。 千里ニュータウン(大阪)槙設計事務所 ケンタッキーフライドチキン1号店、江ノ島に開店 |
1970年 昭和45年 |
都市商業街区再開発計画の研究受託発展(姫路市二階町計画作業推進、広島市金座街計画を準備) |
1970年 昭和45年 |
シャーウッド本店東京渋谷)武石馨 金光化粧品店(高松)井上秀美 ランジェリー・ジュアン(名古屋)犬飼芳夫 イコマヤ洋傘店(高松)井上輝也 ワコールファッションルーム(東京〕高見慧FRP素材 マーケット・ワンエドワーズ倉俣史朗 眼鏡店サワノ(中野)円藤雄二 |
新宿一番館・二番館 竹山実 レストラン・ベリエール(東京新橋)村上末吉 和食料理なべ長(東京)山下鉎一 すかいらーく1号店(国立) ケンタッキーフライドチキン名古屋店 コーヒーショップともまつ〔東京)境沢孝 喫茶レモン(東京駿河台)境沢孝 カフェテラス・ソーラー&エアーサービス葉祥栄 コーヒーショップともまつ(八王子)境沢孝 くらぶニュー花(銀座)村田豊 ローストビーフシャワーウッド(渋谷)武石薫 |
大阪千日前地下街虹まち 八王子西武・高槻西武 |
1970年 昭和45年 |
ファッションビルBAL(京都) 阪急三番街 |
京阪ショッピングモール(高架下) ダイヤモンドシテイ東住吉(大阪住吉) 中百舌鳥ショッパーズプラザ ダイエー立川 |
1970年 昭和45年 |
帝国ホテル本館高橋貞次郎・武藤研究室 | 千里阪急ホテル(大阪) 浦辺建築事務所 |
1970年 昭和45年 |
1970年 昭和45年 |
||||||
1971年 昭和46年 |
パンダブームを呼ぶ 環境庁発足。環境問題深刻化 中国の国連復帰(台湾追放可決) ドルショック(ニクソン新経済政策、ドルと金の交換停止) 円高開始(1ドル308円) 円切り不況 第2次ベビーブーム(~74) |
117クーペ(いすゞ) ミニパンスト全盛、Gパン・ニコニコバッチ・反戦ヒッピーボタン若者に流行 ボーリングブームで、中山律子さんが人気に。アンノン族が登場。 ピース、スマイルマークで大流行。 流行語 古い奴だとお思いでしょうが 商品 カップヌードル(日清食品) 小柳ルミ子「わたしの城下町」 五木ひろし「よこはま・たそがれ」 nonnon創刊 |
大阪千日前 デパートビル大火・雑居商業ビルの防災問題起こる 日経流通新聞創刊、ジャパンショップ始まる 昭和46年~SC時代・初のオープンモールSC 校外住宅の開発、生活様式の変化、テナントミックスの進展 ファーストフードとして外資進出始まる 西川屋、ほていや、ユニーが合併。フランス三越設立 イトーヨーカ堂、丸紅商事がヨークベニマル設立 カップめん「カップヌードル」発売 |
1971年 昭和46年 |
創立10周年記念事業 |
1971年 昭和46年 |
パリシェ宝石店(東京)幸本雅茂 メンズショップパイル(大阪)安藤忠雄 |
マクドナルド第1号店 銀座にオープン コーヒーロードしみず(新宿)アルフレックス・ジャパン |
オーロラポーラタウン(札幌地下街)近鉄百貨店奈良店 八王子大丸 吉祥寺伊勢丹 松戸伊勢丹 |
1971年 昭和46年 |
阪急ファイブ〔大阪)竹中工務店 心斎橋パルコ |
くずはローズタウンSC竹中工務店 ダイエー京橋SC ダイエー戸塚 ダイエー中百舌鳥ショッパーズプラザ |
1971年 昭和46年 |
京王プラザホテル日本設計・武藤研究室 ホテルパシフィック(東京高輪)坂倉建築研究所 |
阪急ターミナルビル17番街(大阪) 中銀カプセルタワー(黒川紀章氏) |
1971年 昭和46年 |
赤坂ビブロスディスコ | TOTOパビリオン(銀座)菊竹清訓 |
1971年 昭和46年 |
|||||
1972年 昭和47年 |
日中国交正常化、田中角栄内閣発足「日本列島改造論」 札幌冬季オリンピック開催 沖縄施政権返還 イベント情報誌「ぴあ」創刊 連合赤軍、浅間山荘事件 山陽新幹線 佐藤栄作内閣から田中角栄内閣へ |
スーパーリアリズム 中ピ連 山本耀司「Y's」設立 「シビック」「スカイラインGT」(日産) 鉄道100年でSL人気過熱。 上野動物園でのパンダの公開に見物客を殺到する。 第2次ベビー・ブーム。 流行語 発想の転換 脱サラ 恍惚の人 未巨人婚の母 同棲時代 ナウな お客様は神様です どうにも止まらない 商品 カシオミニ(電卓) 電気毛布 水性ボールペン ちあきなおみ「喝采」五十嵐じゅん |
赤いビル「鶏」(近沢可也氏)環境論争を呼ぶ 拠点都市の地下街計画始まる 日本フランチャイズチェーン協会発足 西武流通グループ、シアーズ・ローバックと提携 伊勢丹ギフトセンターにPOSを試験導入 ダイエー三越を抜き小売業で売上トップ 第1回店舗システムショー(晴海) 日経流通新聞創刊、ジャパンショップ始まる |
1972年 昭和47年 |
機関紙「商業空間」発行(会報を発展対外専門情報誌A4判季刊とする) |
1972年 昭和47年 |
資生堂新本社ビル(銀座)芦原義信 |
コーヒーレジデンスらてん区〔岡山)碓井登 割烹大手門(福岡市)柳岡貢 コーヒー&ウイスキーラジオ(神宮前)スーパーポテト コーヒー&ウイスキータスク(赤坂)原兆英 ヒーショップ1/2(新橋)原兆英 コーヒーレジデンスらてん区(倉敷)碓井登・十亀勝次 |
髙島屋岡山店 阪急三番街3期工事完成 |
1972年 昭和47年 |
阪急ターミナルビル阪急17番街 吉祥寺F&Fビル RIA |
初のDIY店「ドイト」大宮バイパスに開業 千里レジャーセンターセルシーフジタ工業 サンモール ならファミミリー(奈良) |
1972年 昭和47年 |
銀座第一ホテル松田・平田・坂本 |
1972年 昭和47年 |
1972年 昭和47年 |
||||||||
1973年 昭和48年 |
第1次オイルショック(11月)トイレットペーパーパニック 物価上昇、経済混迷期に突入。盛り場のネオン消える。 円変動相場制に移行 地価大暴騰、過去1年上昇率30%を記録 競馬ハイセイコー大人気 金大中事件 ベトナム戦争終結 江崎玲於奈ノーベル賞 ベトナム和平協定調印 女性パートタイマー激増 |
天地真理/山口百恵デビュー 競馬ハイセイコー大人気 ちばてつや「あしたのジョー」 巨人V9達成 ボウリングが変わってゴルフが人気に。 幻のヘビ「つちのこ」探し 毛皮ブーム。 流行語 狂乱物価 必殺仕事人 ちょっとだけよ、あんたも好きねえ じっとがまんの子であった 商品/ゴキブリホイホイ オセロゲーム 筆ペン シュガーカット かぐや姫「神田川」 |
大規模小売店舗法成立(1500M2以上の店舗) 建材価格が高騰 日本ショッピングセンター協会発足 日本デイスプレイセンター協会発足 百貨店の共同仕入機構(ACO)と11号店が合併、ヨークセブン設立(セブンイレブン・ジャパン) イトーヨーカ堂、デニーズジャパン設立。 鉄道弘済会売店をKIOSKに 熊本大洋デパート火災 |
1973年 昭和48年 |
公募第1回商業空間デザイン賞を設定、74年度賞選考規定を発表 |
1973年 昭和48年 |
ブテイークベル(福岡)葉祥栄 靴「ダイアナ」(大阪)マツダ店舗研究所 にんべん(日本橋)三輪正弘 |
コーヒーハウスコパン(大阪)安藤忠雄 丸和観光「プチロイヤル」「淀」高木茂雄 「鬼門洞」「コンチネンタル」高木茂雄ダンスホールのあるサパークラブ 料理喜多やま(東京西大久保)水沢工務店 陶器店はなご(大阪)安藤忠雄 |
千葉柏駅前、高島屋・そごうなども集中出店 フランス高島屋設立 |
1973年 昭和48年 |
渋谷パルコ 相鉄ジョイナス松田・平田・坂本 ロア六本木大成建設 後楽園黄色いビル竹中工務店 |
いづみ祇園SCオープン (広島資本郊外型最大SC)朝枝春介 いずみ祇園SC ダイエー千葉SC |
セブンイレブン |
1973年 昭和48年 |
大阪ロイヤルホテル新館(大阪)吉田五十八 サンプラザ(東京中野)日建設計 下田プリンスホテル黒川紀章 ホリデイイン京都亀田正也 |
1973年 昭和48年 |
後楽園黄色いビル竹中工務店 スポーツクラブ「ピープル」1号店西宮 |
1973年 昭和48年 |
||||||
1974年 昭和49年 |
経済成長率実質マイナスを記録 日本赤軍海外でゲリラ活動 オカルト超能力ブーム ニクソンと田中角栄の退陣 PJO国連代表に(パレスチナ人民の) 第1次オイルショック |
ストリーキング出現 告発、立花隆の金脈ルポ ユリ・ゲラー登場で超能力ブームが過熱。スプーン曲げ流行。「ベルばら」ブーム。暴走族。北海道・幸福-愛国駅間の切符 流行語 ゼロ成長 諸悪の根源 環境アセスメント オヨヨ 商品 ポラロイドSX70Ⅰドリップコーヒー 梓みちよ「二人でお酒を」 森進一「襟裳岬」 渡哲也「くちなしの花」アグネス・チャン |
フードサービス産業定着拡大期に入る。 日本フードサービスチェーン協会発足 ダイエー、ローソンミルク社と提携 日本フードサービス協会設立 関東系百貨店の西日本進出始まる 大店法施行 CVS元年 最高裁判所岡田新一 枠組み壁構法(ツーバイフォー)が登場 |
1974年 昭和49年 |
74商業空間デザイン賞選考、発表・表彰式3月東京開催) |
1974年 昭和49年 |
丸善D&Dコーナー(東京お茶の水)山田克彦 サロン・ディデー(東京六本木)ヘレクリント 陶器店はなご(大阪)安藤忠雄 YOUNG CABIN(大阪)サトヨシアキラ マダム花井(六本木)椎名英三+石田信男 元町信濃屋 鹿島建設奥平与人 紳士服のロードサイド店青山、成城に開店 紳士・婦人服「キンシ堂」マツダ店舗研究所 ボタン「タムラボタン」(大阪)乃村工藝社 辻井美千代 ミキモト新本店鹿島建設 |
エスパース・ジロー(京都)モブ・和田康男 coffeeかほう(栃木小山)柴田和 ラテンクォーター(高松)十亀勝次 モービルレストランシステム/多田野鉄工所 茶舗北村園野方店(東京)山田克彦 喫茶レストラングランシェフ(福岡空港)河野通明 |
岡山一番街(岡山初地下街) 阪急三番街竹中工務店 松坂屋くずは店 広島センタービル(そごう) |
1974年 昭和49年 |
倉敷のアイビースクエア 浦辺鎮太郎(伝統建物の再生計画契機となる。) 新宿高野ファッションバザール高見 YOUNG IN WAJIMA (石川輪島)近沢可也 香椎アピロス(福岡) 岡田・的場設計事務所 宝塚サンビオラ(再開発事業関西第1号) |
高槻西部SC開設 広島センタービル開店 (そごう+専門店130+バスターミナル。 113000㎡西日本最大除く大阪)朝枝春介 ダイエー姫路店 ニチイSC(西宮) |
ヨークセブン、セブンイレブン1号店開業(江東区) |
1974年 昭和49年 |
ホテル・ビバリートム(苫小牧)竹山実 ホテルニューオオタニタワー大成建設 倉敷アイビースクエア浦部建築設計事務所 |
新宿副都心超高層ビル群 新宿三井ビル (住友,三井に続く) |
1974年 昭和49年 |
栃木県井頭県民公園プール 坂倉建築研究所 ビッグボックス西武スポーツプラザ黒川紀章 |
ウェディングパーク平安閣 (大阪)山崎泰孝 |
1974年 昭和49年 |
||||
1975年 昭和50年 11194.0億人 |
第一回先進国首脳会議(フランス) 新幹線博多へ開通,国鉄運賃32%値上げから公共料金の値上げ続く 沖縄国際海洋博覧会開催 コンピュータ仕事量1秒1億回の操作 ~1985年 多様・拡大 安定成長・転換 オイルショック不況 ベトナム戦争終結 国際婦人年 不況深刻化。造船不況。複合汚染 |
サニー1200クーペGL(日産) チープシックとカシオ電卓 「3時にあいましょう」で紹介された紅茶キノコがブーム。 流行語 激写 バカウケ 死刑Ⅰ クリーン 商品 チルチルミチル(1000円ライター) チップスター 子門真人「およげ!たいやきくん」 布施明「シクラメンのかほり」 さくらと一郎「昭和枯れすすぎ」桜田淳子 |
全農、コンビニエンスストアを全国展開へ チープシックとカシオ電卓 昭和50年代 人間的生活の希求。自然性の志向。高度な精神的生活の希求。 SCの本格化、CVSの展開、市街地再開発SCの出現、商業面積の拡大、 |
1975年 昭和50年 |
商業の業態と空間計画職能の中期展望(6テーマ・65会員執筆)見解発表 |
1975年 昭和50年 |
レデイスファッションリザ(神戸)原田隆夫 モードサロン「たつみ」(大阪)安藤忠雄 和菓子「ひよこ」(別府)大管満義 |
パブレストラントランク(東京)伊丹潤 |
新宿地下街サブナード 昭和50年~ 既存商店街再開発 サービス競争激化、生き残り戦争、 地元小売業主導SC開発 博多大丸 |
1975年 昭和50年 |
博多ターミナルビル完成 三宮センタープラザ 高架下阪急ファイブ 札幌パルコ鹿島建設 資生堂ザギンザ芦原義信 |
オークタウン大和高田(企業遊休地利用) SCの本格化 ダイエー碑文谷SC ユニー一ノ宮SC |
ダイエー、ローソン1号店開店 CVSの展開 |
1975年 昭和50年 |
新都ホテル(京都)村野・森建デ事務所 セントラルホテル福岡シヴィックダザイン |
西武百貨店・美術館 福岡博ドレスデン美術館(福岡市)河野通明 池田20世紀美術館(伊東)井上武吉 東京都美術館前川國男 |
1975年 昭和50年 |
沖縄海洋博開催 アクアポリス菊竹清訓 |
結婚式場福寿会館(福岡県田川市)柳岡貢 |
1975年 昭和50年 |
||||
1976年 昭和51年 |
低成長時代定着,反面で輸出好調による国際収支大幅黒字を記録 ロッキード事件発生 ベトナム統一宣言 天安門事件(華国鋒首相、鄧小平解任)、毛沢東死去 大和運輸、小口貨物の翌日配達サービス開始 宅配便のはじまり.1000万円ジャンボ宝くじ発売 人口の8.1%が65歳以上に 「バイキング1,2号」火星軟着陸、動植物探査 情報産業自由化 福田赳夫内閣成立 |
流行歌「およげ!たいやきくん」大ヒット タモリのハナモラゲ語が話題 海外旅行が大ブームに。漢方薬が人気に。 流行語 記憶にございません ピーナッツ限りなく○○に近い○○ 役者やのお ぶっちゃけた話 商品 ステレオ・コンポ ルームランナー 川橋啓史「山口さんちのツトム君」 都はるみ「北の宿から」 太田裕美「木綿のハンカチチーフ」山口百恵 |
銀座のネオン3年ぶりに点灯,酒田市の大火 緑屋が西武と提携・百貨店スーパーの合併続く ジャスコ、扇屋と提携。訪問販売法施行 社団法人商業施設技術団体連合会設立 ポストモダン 社団法人商業施設技術団体連合会設立(会長清家清) |
1976年 昭和51年 |
第1回’76商業空間シンポジウム(会員シンポジウムを関係専門分野同に発展拡大) 石川県山中文化会館に開催 |
1976年 昭和51年 |
スーパー松坂屋(佐久)椎名英三+石田信男 ボタン店コテツ(東京八重洲)後藤雅男 グリンボックス・カガシヤ(岡山)十亀勝次 東急ハンズ1号店 呉服ゑり善(京都)山家一千代 フラワーショップ花キク本店(福岡市東中洲)柳岡貢 ビームズ原宿 |
東天紅仙台店/大成建設・横沢国夫+可児才介 コーヒー・ランズ(大阪)吉尾浩次 クラブくら(小倉)河野通明 喫茶川松(東京)遠藤雄二 |
九州福岡に天神地下街 西武百貨店・池袋9期増築計画 田中一光他 京都阪急デパート日建設計 町田小田急 |
1976年 昭和51年 |
フロムファーストビル山下和正 青山ベルコモンズ黒川紀章 倉敷アイビースクエア浦辺鎮太郎 ブティックビブ(札幌)江藤一人+北尾克三郎 道頓堀ガーデンロード計画 (大阪)船場SC総合開発研究所 東急ハンズ第1号藤沢店 心斎橋パルコ・千葉パルコ・岐阜パルコ |
ダイエー |
1976年 昭和51年 |
椿山荘銀座店(東京)楢原豊朗 CONCOユニットカプセル(芦屋)里吉明 コーヒーハウスブーケ(香川)国宋三郎 |
新宿三井ビル・パブリックフロア(東京)三井不動産+日本設計事務所 大阪駅前第二ビル |
1976年 昭和51年 |
小田急御殿場ファミリーランド (静岡)坂倉建築研究所 |
豊国ガスステーション (堺)石井修 |
1976年 昭和51年 |
|||||
1977年 昭和52年 |
日本の人口戦後生まれ過半数となる 円高が進行(1ドル230円)、不況倒産相次ぐ 鄧小平復活、華国鋒体制固まる 超LSI、第4世代コンピュータ 倒産戦後最大 |
山口小夜子「ニューズウイーク」で世界のトップモデルに ”ルーツ”流行語となり、カラオケブーム呼ぶ カラオケ大流行。家庭用テレビゲームが普及しはじめる。スーパーカーが爆発的人気を呼ぶ。 流行語 たたりじゃー 無党派 ルーツ 話がピーマン トンデレラ・シンデレアラ ハナモゲラ語 商品 超薄型電卓 布団乾燥機 計算機付デジタル時計 石川さゆり「津軽海峡冬景色」ピンクレデイー 王貞治通算756号ホームラン世界新 |
地域ミニ複合開発時代に入る 千葉・津田沼、船橋の大型店集積なる 小売商業調整特別措置法改正、公布 日本DIY協会発足 |
1977年 昭和52年 |
77商業空間シンポジウム・ddaの参加を求め空間デザイン2会合同として箱根に開催、以後開催を東西セッションへ 会員制度の検討、準会員制の廃止を準備 |
1977年 昭和52年 |
トータルファッションハウス・ロアー〔香川)十亀勝次 マドモアゼルフクハラ(大阪)安井忠生 |
コーヒーハウスコロニアル(大阪)山田悦央 釜飯新浜作(愛媛)寒川登 郊外レストランサンデーサン(福岡市)松尾正夫 |
下関大丸 船橋東武 渋谷地下街 アーケードペペ 天神地下街(九州福岡) |
1977年 昭和52年 |
ローズ・ガーデン安藤忠雄 北野アレイ安藤忠雄 グレース神戸 夙川グリーンタウン 津田沼パルコ・大分パルコ 原宿ガセットスクエア丹青社 ニューメルサ(銀座) ソニータワー黒川紀章 |
下関シーモール(西日本最大規模SC) SSCプロジェクトチーム+大林組 札幌副都心サンピアザ第三セクター開発 西部春日井SC園堂建築設計事務所 玉川高島屋SC松田平田坂本設計事務所 西武大津SC菊竹清訓 |
1977年 昭和52年 |
新宿プリンスホテル 大阪丸ビルフジタ工業 |
1977年 昭和52年 |
1977年 昭和52年 |
||||||||
1978年 昭和53年 |
成田新国際空港開設、日中平和条約成立へ 両国花火大会復活 関東東海地震震度7 貿易黒字、円高不況、企業倒産、サラ金地獄 北九州地方夏季猛暑、水不足 大平正芳内閣発足 中東和平階段(カーター、サダト、ベキン) アラブ12カ国首脳会談 宮崎県沖地震 |
セリカXX2600G(トヨタ) 「24時間テレビ」日テレ キャンデイーズ解散 「未知との遭遇」などでSFブーム到来。矢沢永吉、後楽園球場で3万人コンサート。「サタデー・ナイト・フィーバー」のヒットでディスコブーム。竹の子族が原宿に出現。 流行語 窓際族 みじめ、みじめ 商品 ユンケル モンチッチ ピンクレディー「UFO」 研ナオコ「かもめかもめ」大場久美子 |
三越に公取委立入調査・流通部門に初の独禁法のメス 大店法改正・500㎡以上が規制対象に DIY普及期に入る。都市百貨店改装期に入る バンジャケット会社更生法申請 ニチイ、専門店ビル「ビブレ」チェーン展開へ 東急百貨店、ニーマン・マーカスと提携、カタログ通信販売へ 日本小売業協会(JRA) |
1978年 昭和53年 |
複合商業施設の業務・報酬体系関係誌上発表を通じてキャンペーン |
1978年 昭和53年 |
Aコープ高蔵寺店 (愛知)ガウディー・黒川恭一 ジバンシーサンク (東京銀座) 鷲尾周司 フィラ+マンシングウェアショップ青山 (東京)乃村工藝社 メガネの井上(東京)KMG+高塚デザイン 東急ハンズ東急設計コンサルタンツ 八重洲ブックセンター鹿島建設 |
永琦百貨店パーラー(台北)伊藤隆康 パブ・アダムスアップル(札幌)伊吹龍馬 COFFEE SHOP nob. (大阪)吉尾浩次 |
阪神百貨店リニューアル イセザキモール竹中工務店上野松坂屋フェースリフト 鈴木エドワード |
1978年 昭和53年 |
東急ハンズ開設 ソニータワー大阪黒川紀章 ROSE GARDEN(神戸)安藤忠雄 明治屋フードプラザ広尾清水建設 ラフォーレ原宿 入江三宅設計事務所 ハナエモリビル丹下健三 なんばCITY竹中工務店 新宿マイシテイ |
馬車道計画(横浜)高橋志保彦 清和台センターモール竹中工務店 サンシャイン・シテイ アルパ三菱地所 |
1978年 昭和53年 |
高松ワシントンホテル日建設計 ニューオオタニ博多観光企画 |
サンシャイン60三菱地所 |
1978年 昭和53年 |
名古屋セントラルパーク 高槻森林観光センター総合館 瀧光夫 |
秋田相互銀行角館支店 (秋田)宮脇壇 |
成田国際空港開港 |
1978年 昭和53年 |
||||
1979年 昭和54年 |
第2次オイルショック イラン革命、イスラム共和国 ソ連のアフガン侵攻 東京サミット 朴正熙暗殺 サッチャー政権(英) 共通一次試験制度 |
3年B組金八先生 ウオークマン・PC・デジタル時計 大江健三郎「同時代ゲーム」 インベーダーゲームが大流行。電子レンジjの普及率が30%に。パソコンブーム始まる。「3年B組金八先生」放送開始。「天中殺」が流行。 流行語 ウサギ小屋 ダサイニャンニャン 母原病 商品 ウォークマン ギネスブック日本版 西城秀樹「ヤングマン」榊原郁恵 海援隊「贈る言葉」 竹の子族(~84年) |
第2次オイルショック 通産省「修正ハフ・モデル」を全国の商工会議所へ通達し商調協の紛争調停に威力を発揮 |
1979年 昭和54年 |
79シンポジウム、JID参加の3会合同に発展、 |
1979年 昭和54年 |
サロン・ド・ウラモト(福岡市) 洋菓子「菊一堂」(大阪)栗林信夫 ブルックスブラザーズ青山 |
コーヒーハウスアイ(香川)井上秀美 かに道楽・岡山店(岡山)今西茂雄 | 五反田東急・町田東急 |
1979年 昭和54年 |
ファッションコミュニテイ109駒田知彦 ams 日建設計+田中一光他 異人館クラブ(神戸) 吉祥寺パルコ ベルビー赤坂石本建築 |
ニチイ北浦和店鹿島建設 |
1979年 昭和54年 |
都ホテル東京ミノルヤマサキ カプセルイン大阪黒川紀章 |
大阪駅前第三ビル 大建設計 新宿センタービル大成建設 |
1979年 昭和54年 |
岡山市立オリエント美術館/岡田新一 |
1979年 昭和54年 |
||||||
時代の背景 | ブーム・流行 | 建築・商業関連 | JCDの動き (1961年以前はJCD関係者の動き) |
A 物販店 |
B 飲食店 |
C 百貨店・地下街・商店街 |
D ファッションビル・駅ビル |
E SC・GMS・スーパー アウトレットモール |
F CVS |
G ホテル複合施設 |
H オフィス複合施設 |
I 文化複合施設 |
J レジャー・アミューズメント ![]() |
K サービス施設 ![]() |
L その他 |
自分史 ![]() |
||||||||
文化主導の時代 (サバイバル80) バブル経済 エクレクテイズムの時代 ・個性の追求 ・コンピューター社会の来訪 (CAD,マイコン、カードの時代) ・生活主体の時代 ・感性マーケットの時代 ・シュミレーション技術の日常(擬似化、模倣化) |
1980年 昭和55年 11706.0万人 |
ソマリア難民130万人 ロナルド・レーガン大統領当選 イラン・イラク戦争 貿易摩擦(車) GDP=245.5兆円 日本車生産台数世界一 |
松田聖子デヴュー・山口百恵引退 ファミリアXG-1(マツダ) 「第3の波」は電子家庭をつくれるか? ビートたけし、マンザイブーム |
牛丼吉野家、会社更生法申請 日本訪問販売協会発足 ダイエー、年商1兆円を突破。セブンイレブン1000店を突破 西友「無印良品」開発。西武百貨店、北京西武設立 |
1980年 昭和55年 |
日、韓、台3国合同シンポジウム・大阪開催'80商空間デザイン賞選考発表 |
1980年 昭和55年 |
松坂屋中込店他 ガウディ・黒川恭一 ブティックNICOLE 横田良一 Cappuccio 植木莞爾 ヴァン・ローゼ 北原進 ギンザ・ミラーショーン 鷲尾周司 八重洲ブックセンター 鹿島建設 オランジュ+グレイン 中山繁信 アゼリア スーパーポテト ミュ 乃村工藝社・大熊俊隆 プチフランス 東孝光建築研究所 INOUE LES SACS 森田正樹+マリア SHE’S COMPANY 橋爪義尚 長久堂 乃村工藝社・郷力憲治 モードパレー「ウメヤ」(兵庫)奥田猛 あられ「とよす」(大阪)山田悦央 テーラー「ミヤコ」(京都)老田徳廣 |
和食処外松〔下関)山本展也 珈琲フランペ(大阪)山田悦央 |
岩田屋本店全館リニューアル 京都駅前地下街ポルタ 倉敷三越 |
1980年 昭和55年 |
異人館倶楽部 天藤建築設計事務所 PMT ビル・ファサード伊藤豊雄 Step安藤忠雄 アーバンヒル松戸黒川紀章 ナビオ阪急竹中工務店 新宿スタジオアルタ三越建装部 新宿タカノ大改装倉俣史朗ほか 瀬田パークアベニュー(東京)東海興業 心斎橋タワービル 出江寛 |
清和台センターモール 竹中工務店 ジョイみのきち金閣寺店 竹中工務店 ISEZAKI MALL 横浜市+環境開発研究所 なんばCITY 竹中工務店 出雲コミュニテイデパートパラオ 田中建築事務所+船場 ニチイ北浦和ショッピングデパート 増田設計事務所+鹿島建設 |
セブンイレブン1000店出店 |
1980年 昭和55年 |
ホテルセンチュリーハイアット竹中工務店 都ホテル東京ミノルヤマサキ |
青山ツイン 三菱地所 G |
1980年 昭和55年 |
池袋電電サービスセンター 公社東京通信局 リコーギンザ・ショールーム 北原進 |
1980年 昭和55年 |
||||
1981年 昭和56年 |
ミッテラン(仏) 神戸ポートアイランド博覧会開催 貧困人口7億 中国残留日本人孤児初来日 チャールズ英皇太子がダイアナさんと結婚 |
薬師丸ひろ子 ピアッツアXL(いすゞ) 「北の国から」 エレファントマン 黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」 田中康夫「なんとなくクリスタル」 カタログ文化にかぶれるクリスタル族 中国残留孤児初来日 ピンク・レデイー解散 松本伊代デヴュー |
ダイエー、百貨店「オー・プランタン」1号店開業 ダイエー、小売業で初の売上1兆円突破 日本最大のショッピングセンター「ららぽーと」開業 第5世代コンピュータ構想 ファクシミリ開始(東京~大阪~名古屋) メンフィス’(エットレ・ソットサスのデザイン集団) セブンイレブン1000店突破 建築基準法施工令改正(新耐震設計法の導入) |
1981年 昭和56年 |
創立20周年記念総会を奈良に開催(記念講演/梅原猛氏) |
1981年 昭和56年 |
CAZA-吉祥寺店 森田正樹+マリア Y’S 北岡節男 ジョセフィーヌ銀座店 北原進 ギャルリー・シノカワ 江藤一人 メンズ・ビギ ヌルハウス 神戸ミドリヤ 横田良一 薬草の店コルポックス 前田承次 日立みどり園本店 丹青社・山形明 N書店 土岐新建築総合計画事務所 シドガーデン 寒川商業建築・井上秀美 ブティッククレオ(東京) 松田逸郎・亀井克二 ブティックレネ(東京)橋爪義尚 |
TABLE&WHISKEY BOX 伊吹龍馬 JAIL かまやつひろし+乃村工藝社 ルーエ・グリーンアップル 岡澤國夫 キュービックスポット ジーベック 鉄板焼 嵯峨野 白井剛 鉄板焼 柴野 平野敏之 バー・スチール 中森秀一 STAR DUST(原宿) 奥田耕史 カフェキュービック・スポット (貝塚)小川追 レッドシューズ松井雅美・カフェバー |
阪神百貨店リニューアル アルテリア 上野松坂屋フェースリフト 鈴木エドワード 函館西武坂倉建築研究所 西新岩田屋開設 西武百貨店八尾店 オー・プランタン三宮店(1号店) |
1981年 昭和56年 |
ル・グラン 坂倉建築研究所・東京 ナビオ阪急 竹中工務店 STEP 安藤忠雄 リンズギャラリー安藤忠雄 サンツモリ 渡辺豊和 心斎橋タワービル 出江寛 アクシス浜野商品研究所 辻建二郎 |
瀬田パークアベニュー 東海興業他 ららぽーと船橋SCKMG建築事務所 サンスクエア・ヤマノタ 都市建築設計事務所Kアトリエ 西友ストア小手指店円堂建築設計事務所 ニチイ軽装備店舗鹿島建設奥平与人 |
ファミリーマート創業 |
1981年 昭和56年 |
旅宿駒留 独楽蔵 京都センチュリーホテル竹中工務店 |
シーアイプラザ 日建設計・東京 |
1981年 昭和56年 |
1981年 昭和56年 |
||||||
1982年 昭和57年 |
東北新幹線開業 上越新幹線開業 ホテルニュージャパン火災 鄧小平を中央軍事委主席に選出 中曽根康弘内閣発足 500円玉登場 |
河合奈保子・中森明菜・小泉今日子・早見優デヴュー スイルバーグ「E.T.」 「ブレードランナー」「ビデオドローム」(20世紀末を先駆した映画) 反核100万人デモ テレビ「オレたちひょうきん族」人気 |
西武百貨店「食品館」を開設 テレホンカード発売 大型店出店規制指導 三越事件 セブンイレブン全店POS導入 AutoCADが市販(オートデスク) |
1982年 昭和57年 |
82商空間デザイン賞選考、年鑑をdda賞と合同刊行(年鑑日本のディスプレイ・商空間デザイン刊行委員会、JCD/dda・日デ連3会合同となる) 賛助会員遠藤照明「商業空間デザインコンペ」を監修後援 |
1982年 昭和57年 |
織物廊 柴芳 山内陸平 車屋本店 田中四郎 ツイッギー 佐藤貴光 マリアテレサ 横田良一 ブティック・レノマ 植木莞爾 レディーポテト スーパーポテト Y’S高崎 北岡節男 CANDY-GINZA 伊吹龍馬 |
亜門茶廊 白井晟一 COFFEE SHOP nob 吉尾浩次 グリル槇の実 清水建設・岡田忠 アルカンシェル 寒川商業建築研究所 ザ・バーン新宿7 宮脇壇建築研究所 喫茶ウェート(大阪)山田悦央 |
―藤丸百貨店外構 石本建築事務所+峰寛 西武百貨店「食品館」開設 |
1982年 昭和57年 |
六甲イケアタウン竹中工務店 AXISビル 浜野商品研究所 FUTABA ALLEY 今西茂雄 ビブレ1号店・天神ビブレ ラフォーレ原宿 |
ブルーミントン ガウディ・黒川恭一 花の北モール 船場SC総合開発研究所+RIA建築総合研究所 西友小手指店 円堂建築設計事務所 六甲パインモール 竹中工務店 |
セブンイレブン全店POS |
1982年 昭和57年 |
日光霧降ホテル 堀江武信 | 新宿NSビル 日建設計 |
1982年 昭和57年 |
アボウド(東京)フジエテキスタイル 原川公一香蘭社堂島ショールーム 松尾圭造 IGA FUEL SHOP 行徳剛 TOTOショールーム全国展開㈱乃村工藝社 |
町田市ペデストリアンデッキ RIA建築総合研究所 |
1982年 昭和57年 |
||||
1983年 昭和58年 |
中国自動車道全通 SDI構想(レーガン ハッカー 参院選で初の比例代表制実施。サラリーマン新党、福祉など ミニ政党善戦 まる金・まるビ インターネットが誕生 |
中森明菜 南極物語 NHKA朝のテレビ小説「おしん」スタート 大友克洋「童夢」 山本庸司・川久保玲の「カラス族」モノトーンルック・80年代前半 |
大和運輸、食品の産地直送販売開始 西部流通グループ/「セゾンカード」発行。映像・音楽専門館「WAVE」開業 ダイエー「オレンジメンバーズカード」発行 東販・日販それぞれ書店向け情報システム開発 家庭用ゲーム機ファミリーコピュータ発売 日本通信販売協会設立。 東京ディズニーランド開業 ファミコン登場 三越赤字転落 |
1983年 昭和58年 |
第1回商業環境会議’83-東京(街の再生・その環境のクオリティ)を公開主催 |
1983年 昭和58年 |
ワイン・グロッサリー 岸和郎 エクセーヌプラザ青山 江藤一人 ビバユー&ボッシュ・ショールーム 横田良一+グッドスピンスタジオ 吉左右 辻健次郎 サムタイム 福井・楠美建築設計事務所 京都バル・ムッシュニコル 横田良一 コレクションズ・Y 金相珍 ヒサモト 寒川商業建築研究所 ビオマブチ・青山サロン 北原進 アークイオ 吉柳満アトリエ 栗菓子工場・傘風舎 宮本忠長 大丸梅田店 シェイクス&ジョンソン 映像・音楽専門館「WAVE」 |
つきじ田村 鈴木高道 ラ・バチュール 若林広幸 茶の葉 アッセンブリッジ都市建築総合研究所 TEA HOUSE HIRO 歌一洋 |
大丸梅田店 |
1983年 昭和58年 |
WAVE六本木 西洋環境開発・他 新所沢パルコ ウイング高輪 日建設計 PAVILION 葉祥栄 |
たまプラーザ 東急設計コンサルタンツ+大熊俊隆 プラッツ大泉 坂倉建築研究所 シェルガーデン鹿島建設奥平与人 |
1983年 昭和58年 |
帝国ホテルインペリアルプラザ 山下設計 つくばセンタービル磯崎新 新宿ワシントンホテル 坂倉建築研究所 |
1983年 昭和58年 |
東京デイズニーランド開園 |
ヴィタリコ ワールド装工部・中迫吉央 フォルマヘアーウエイズ 岡本輝男 セントラルガラスショールーム アルス スタジオ・フォリオ 鈴木エドワード |
1983年 昭和58年 |
||||||
1984年 昭和59年 |
アフリカ1億5千万人飢餓 ロス五輪(柔道、山下金メダル) 日本の平均寿命が男女共に世界一 |
中森明菜 宮崎駿監督「風の谷のナウシカ」 競馬のシンボリルドルフが初の年間4冠達成 |
ダスキン、ミスタードーナツの日本営業権取得 電電公社(NTT)キャプテンシステム(日本縦貫光ファイバーケーブル)の営業開始 三鷹、武蔵野INS実験開始(高度情報システム) ユニクロ1号店開業 |
1984年 昭和59年 |
84総会を韓国に開催(JCD慶州大会)、KOSIDとの国際シンポジウムを主催(基調講演金寿根氏・運営九州支部) |
1984年 昭和59年 |
菩提樹のある仏壇店 竹中工務店・九州 エスプリ香港 浜野商品研究所+倉俣史郎 岡慶東京支店 出江寛 ニコル青山店 横田良一 イッセイミヤケ・メン 加田晴俊 ビギ青山ビル 佐藤秀工務店 シェルガーデン西武都市開発+鹿島建設・奥平与人 総合スポーツのリボン館(西部グループ) |
プラステンシー 原兆英+原成光 ソラリステ 北岡節男 オールドニュー スーパーポテト TOビル 植木莞爾 パシュラボ スーパーポテト バナナの気持ちはよく分る 野井成正 ドジハウス 村上憲一 |
オー・プランタン銀座 堺高島屋 |
1984年 昭和59年 |
ラフォーレミュージアム赤坂 葉祥栄 マリオン 銀座 グラスアート赤坂 磯崎新 TIME'S 安藤忠雄 |
ザ・スクエア 東海興業 西友能見台店 菊竹清訓建築設計事務所 パークウエイパレード環境計画 船場SC総合開発研究所 ユニクロ1号店 サテイ1号店奈良市 ダイエー海老名店鹿島建設奥平与人 ガーデンプラザ広尾 槇総合計画事務所 |
セブンイレブン2000店出店 |
1984年 昭和59年 |
新宿ワシントンホテル 坂倉建築研究所・東京 |
1984年 昭和59年 |
キャッツシアター 劇団四季+鹿島建設 東京マハラジャデイスコ |
1984年 昭和59年 |
||||||
1985年 昭和60年 12104.9億人 |
国際科学技術博覧会開催 日航ジャンボ機が群馬県御巣鷹山に墜落、520名死亡 ゴルバショフ時代へ 男女雇用均等法 アパルトヘイト進行 NTT、日本たばこ産業など民営化 |
クラッシュギャルズ サバンナRX-7(マツダ) ウイーアーザワールド 日本にもエイズ患者第1号確認 ドラコンクエスト(エニックス社)発売 阪神タイガーズが西武倒し、創立50年で初の日本一に おニャン子クラブ誕生 |
銀座通連合会、共通商品券を発行 日本んいもエイズ患者第1号確認 昭和60年代 企業化による厳しい細分化業務、価格志向から商品中心、マーチャンダイジングによるセグメント ブテイック・デザイン イトーヨーカ堂全店でPOS ~1995年 成熟・爛熟 バブル景気 本物・本質追求 小売業総販売額(101.7兆円) |
1985年 昭和60年 |
85協会において、会名「日本店舗設計家協会」を「日本商環境設計家協会」に改正を決定。各界に対する報告会を開催 |
1985年 昭和60年 |
パシュ 横田良一+山口幹夫 美農屋ショールーム 環境計画・長田雅弘+柳瀬真澄 サンストリートクラブ 出江寛建築事務所 |
12ヶ月 松田平田坂本設計事務所 PAVIRION 葉デザイン事務所 カフェバー・エアログラム 岡本輝男 ジャパンクラブ 山本西原建築設計事務所 CLUB FIRN 松原秀範建築研究所 元町J&R ロ・スパジオ MGプラネット ウメダデザインスタジオ カフェバー・ダウンD 乃村工藝社・蔭山利夫 パークウォークイースト 吉尾浩次 バスタパスタ原宿オープンキッチン |
イトーヨーカ堂「ロビンソン」春日部店 横浜そごう 京阪百貨店(守口) |
1985年 昭和60年 |
那覇フェスティバル 浜野安宏+安藤忠雄 グリーンベル 都市建築設計事務所Kアトリエ ポケットアべニュー 吉尾浩次 |
CVS総店舗数、約3万店に |
1985年 昭和60年 |
ホテル べレビュードレスデン 鹿島建設 |
有楽町センタービル 竹中工務店 |
スパイラル槙文彦 |
1985年 昭和60年 |
西武園遊園地 早大理工学部建築学科・池原研究室 国技館 鹿島建設 |
1985年 昭和60年 |
|||||
1986年 昭和61年 |
土井たか子、社会党委員長に フィリピン二月革命 チェルノブイリ原発事故 国鉄分割・民営化8法案可決 円高不況(急激な円高によるプラザ合意不況、半導体不況) 男女雇用機会均等法施行 財テクブーム |
本田美奈子 岡田有希子自殺 テラノ(日産) コロナクーペ2000GT-R(トヨタ) |
上新電気パソコンソフトの専門店チェーン展開へ キャノン販売OA機器販売「ゼロワンショップ」多店舗展開へ ジャスコ、郊外型書店チェーン展開 セブンイレブン契約ベースで3000店突破 新風俗営業法が施行 |
1986年 昭和61年 |
86総会において高村新理事長就任 アジア圏関係デザイン界の交流を目標に韓国(インテリアデザイナー協会)、台湾(中華民国室内設計協会)との3国団体会議へ向って協議進む 機関誌「商環境」を前面改訂、47号から新企画のA4版・季刊として発行 北陸支部(石川、富山、福井3県)設立準備会を金沢で開催。同時に商環境会議の地域開催へ向けて87年度第1回の富山開催を準備 会名変更による定款の全面的改正許可、目的条文に「都市社会のコミュニケーション」にかかわる「環境計画の理念」を明確化 |
1986年 昭和61年 |
カフェリスボン 照井信三建築研究所 ダンスホール 高松伸建築設計事務所 オールド・ニュー 竹中工務店・中村隆治 デュホワイエ グッド・スタッフ 赤坂土佐藩 寒川商業建築研究所 雪月花 プラスチックスタジオアソシエイツ・水谷壮市+高山不二夫 バータンゴ松井雅美 インクステイックス松井雅美・ライブハウス |
香林坊大和 |
1986年 昭和61年 |
森孝行 ワールド・森孝行+鈴木敦 スリット 横田良一+井澤久 ゼルダ 横田良一+冨田哲男 新晴園 アトリエCOSMOS ロペ新宿 Lo.spazio s.p.a |
ビアアピタ岡谷 内田繁+鈴木エドワード |
1986年 昭和61年 |
HOTEL リバティ 出江寛建築事務所 ホテル安比グランド 亀倉雄策+谷口建築設計研究所 東京全日空ホテル |
長谷川美術館 鹿島建設 |
1986年 昭和61年 |
ビバスポーツクラブ インテリアデザインオフィスnob・吉尾浩次+田村雅夫 |
麺業会館 清水建設デザインセンター・岡田忠 くすの木のサロン 象設計集団・町山一郎+関郁代 |
1986年 昭和61年 |
||||||
1987年 昭和62年 |
NTT株上場、初値160万 国鉄民営化JR発足 竹下登内閣発足 ブラックマンデー(NY市場大暴落)内需拡大政策 東証平均株価初の2万円台 平成景気開始 世界人口50億人突破 バブル経済が過熱 |
ノルウエイの森 DINKSの流行 ブルーム「アメリカン・マインドの終焉」 おニャン子クラブ解散 |
大和運輸と米国UPS、小口国際宅配を開始 アメリア・マインドの終焉 NHK24時間衛星TV DINKSの流行 |
1987年 昭和62年 |
第1回アジア圏3国関係団体会議「アジア都市商環境会議’87-大阪」、 当会主催により韓国(KOSID)、台湾(CSID)の参加を得て大阪で開催、テーマ「都市活性化の原点“商環境”」 北陸支部設立、 都市商環境会議の地域開催第1回を富山において同県・市の助成協力を得て開催、テーマ「北陸圏商環境の展望と富山のポジション」 日米専門家会議「環太平洋商環境フォーラム」をハワイ・ホノルルで開催 商空間計画ワークショップ東京、同セミナー中部、同岡山継続 本部東京事務所を改装、新装JCDセンターを開設 インテリアプランナー制度推進関係7団体に参加、推進協力 |
1987年 昭和62年 |
ツリーズ 浜野商品研究所+妹尾正治建築事務所 サロン・ド・ミキモト 柴田いずみ建築設計事務所 クラタストラビル インテリアデザインオフィスnob エメ デザインバリュー・山本有子 トムトム アール・ディー・デザイン イーエックスジュン 飯島直樹 FA・CADE 横田良一+グッドスピンアーキテクト・井澤久 時計「美田時計店」白井進 アズロ山田悦央 |
ノマド 伊東豊雄建築設計事務所 オウ・グルメ・シノワ京宴 若林広幸建築研究所 織陣Ⅲ 高松伸建築設計事務所 待月楼 川口建築都市設計事務所 西洋海鮮エラール 松田平田坂本設計事務所 センチュリーコート東京 KIDアソシエーツ・北原進 サッポロビール園 大成建設札幌支店 アンビエンテ 高尾宏建築研究室 オウ・グルメ・シノワ京宴 (京都)若林広幸 エリア・ドゥ トレンドカジュアル ジーク金沢明彦 |
和歌山近鉄百貨店 有楽町西武百貨店 |
1987年 昭和62年 |
ギンザコマツ カザッポアンドアソシエイツ 心斎橋ニコルビル ヨコタデザインワークスタジオ 広島MIDビル 出江寛建築事務所 |
金沢市香林坊地区 市街地再開発事業 RIA建築綜合研究所 |
セブンイレブン3000店出店 |
1987年 昭和62年 |
ホテル西洋銀座菊竹清則 |
吉本ビルディング 竹中工務店 丸八眞綿東京本部ビル 鹿島建設 |
横浜人形の家 板倉建築研究所東京事務所 |
1987年 昭和62年 |
六本木トウーリアデイスコ |
グラフィカ・ゲストハウス 西野建築研究所 津田美容室 吉柳満アトリエ |
1987年 昭和62年 |
|||
1988年 昭和63年 |
青函トンネル開業 地方博覧会開催ピーク リクルート事件 アフガン撤兵とペレストロイカ PLOパレスチナ独立国家樹立宣言 NY-ロコンピュウータ時代へ GDP(名目国内総生産)379兆6568億円 消費税3%導入 |
ニューロ・コンピューター時代へ ドーピング・ハナモク・DINKS・カウチポテト(消費社会を連想する言葉) |
東急百貨店、電鉄と「東急文化村」を設立 すかいらーく全店でプリペイドカード導入 西武セゾングループ、インターコンチネンタルホテルズを買収 ダイエー、南海ホークスを買収 デイコンストラクテイヴィスト 小売販売総額(114.8兆円) 百貨店売上15兆7002億円 ニチイからマイカルへ |
1988年 昭和63年 |
伊豆松崎の環境計画をテーマに '88総会を静岡県下田で開催 第2回アジア会議「Asian Space Forum '88-Seoul」を韓国で開催、代表団45名を編成参加 都市商環境デザイン会議 '88-名古屋を、愛知県、名古屋市の助成協力を得て名古屋国際センターで開催、テーマ「21世紀アーバンリゾート:都市・商い・環境デザイン」 東京ワークショップを「商環境フォーラム」に発展、トークインステージを開催 九州「都市創造シンポジウム」を後援参加 「商環境計画に関する調査研究所等業務の受託基準」を制定 |
1988年 昭和63年 |
ビーアンドビー木場 ジョイントセンター・原兆英+原成光 ANGLE 早川邦彦建築研究室 オルフェ 高松伸建築設計事務所 はせがわ直方本店 竹中工務店・有馬裕之 ムッシュニコル&ニコルクラブ ヨコタデザインワークスタジオ東海林伸 ブリックハウス 建築計画山本良介アトリエ D―ソネット青山 西野建築研究所 パオ アクト・繁田英紀+渡邉暁 。 ベルウィング 竹中工務店 WAVE COURT 歌一洋建築研究所 ミズ・レイコ銀座店 葉デザイン事務所 ひよ子天神店 寒川商業建築研究所・寒川徹司 サロンデベレーザH・I 照井信三建築研究所 シェーネルボーネン 吉柳満アトリエ ジョインネクサス 聖掘社・上里義輝+谷川伸秀 SPAZIO ヨコタデザインワークスタジオ・横田良一+井澤久 |
京懐石手毬花 若林広幸建築研究所 オキシーデュ鰻谷 北山幸二郎+K計画事務所+三島サトル レストランポンドシェル・バーリパリハウス リシャールブリヤー+SEC 四辻坂 デザインスタジオスタッフ味岡伸太郎 café 小林恒建築研究所 サザンクロスカントリークラブ・バーIN&OUT インテリアデザインオフィスnob |
ヒルトン・プラザ 丸広百貨店入間店鹿島建設奥平与人 |
1988年 昭和63年 |
1988年 昭和63年 |
グランドホテル ベルリン 鹿島建設建築設計本部 ホテル海の中道 住宅都市整備公団+三浦紀之建築工房 |
C.A.ミュージアム 安井秀夫アトリエ |
1988年 昭和63年 |
東京ドーム完成 |
1988年 昭和63年 |
||||||||
1989年 平成元年 |
ベルリンの壁崩壊 規制緩和の本格化 大店法緩和(日米構造問題協議による) 北京天安門事件 昭和天皇崩御、皇太子明仁親王が天皇に 大納会で日経平均株価の終値最高値 消費税実施 総評が解散。日本労働組合総連合結成大会 GDP(名目国内総生産)初めて400兆円超える |
一杯のかけそば 「ザベストテン」終了 |
日本マクドナルド全店でプリペイドカード導入 消費税が導入される セブンイレブンNHK受信料受取代行 烏山商店街、商店街カードの多機能化を計画 トイザらス、日本進出を発表 イオングループ発足 |
1989年 平成元年 |
89テーマ総会「瀬戸大橋と四国の文化を見る」香川県丸亀で開催 第3回アジア会議「'89アジア・太平洋インテリアデザイナー会議」太平洋圏に拡大台湾台北で開催、 代表団37名を編成参加、同時に以後の会議名を「Space Designers Congress」に改正合意 都市商環境デザイン会議'89-九州を西日本新聞社と共催、福岡で開催、テーマ「九州の新風景ー余暇時代・商い・環境デザイン」 世界デザイン会議・同デザイン博の名古屋開催に協力参加、関連のデザインフォーラムなど中部支部が分担参加 90年開催の大阪国際花博・出展施設の建装業務を財団から受託 |
1989年 平成元年 |
いちごや本館 高松伸建築設計事務所・高松伸+萬野光雄 エスカミューズ 若林広幸建築研究所 スピリット アクト・繁田英紀+中尾次成 播磨屋本店・円山店 竹中工務店・天野直樹 FABLE TABLE 團・青島建築設計事務所 東京ブラウス大阪店 竹中工務店・柏木浩一 アムズ・ギャラリー インテリアデザインオフィスnob ユーハイム本店 芦原建築設計研究所+T&Oスタジオ1897+ビィンチ ―御菓子司 新杵 佐藤貴光デザイン設計事務所 ユナイテッドアローズ原宿 |
小白楼 陶器二三雄建築研究所 レストラン・バー55 野井成正 レストラン・ザ・バンブー 清水建設・岡田忠 花外楼・近鉄阿倍野店 乃村工藝社・郷力憲治 レストラン・モンヴェール 早稲田大学池原研究室 弦 屋 北村陸夫+ズーム計画工房 |
1989年 平成元年 |
KIRIN PLAZA OSAKA・GALLER 藤江和子 ジ・アトリウム 横田良一+グッドスピンアーキテクト・井澤久 函館ヒストリープラザ・BAYはこだて 北海道岡田新一設計事務所 アーバンパブリシティ 原兆英+原成光 コレッツイオーネ安藤忠雄 |
―仲見世シャッター壁画・浅草絵巻 平山郁夫+文化シャッター A マイカル本牧・横浜市 野田SCノア |
1989年 平成元年 |
ホラヤ・セントラルオフィス 三浦紀之建築工房 |
1989年 平成元年 |
幕張メッセ 槙文彦 |
1989年 平成元年 |
||||||||
時代の背景 | ブーム・流行 | 建築・商業関連 | JCDの動き (1961年以前はJCD関係者の動き) |
A 物販店 |
B 飲食店 |
C 百貨店・地下街・商店街 |
D ファッションビル・駅ビル |
E SC・GMS・スーパー アウトレットモール |
F CVS |
G ホテル複合施設 |
H オフィス複合施設 |
I 文化複合施設 |
J レジャー・アミューズメント ![]() |
K サービス施設 ![]() |
L その他 |
自分史 ![]() |
||||||||
人間主導の時代 (ワープ90) バブル経済崩壊による不景気とデフレ経済 ニューパラダイムの時代 ・交感への希求 ・個人生活から集合体のあり方 ・重層性、異質性の拡大 ・内包的テクノサイエンス ・TIーSIーPI =たたずまいーまかないーふるまい |
1990年 平成2年 12361.1万人 |
レーガン革命による「新自由主義」の崩壊 ソ連初代大統領にゴルバチョフ氏 東西ドイツ統一 国際花と緑の博覧会(花博)大阪 バブル崩壊(失われた10年と呼ばれる大不況開始) 秋山豊寛、日本人初宇宙へ 地価総額ピーク2173兆円 大学入試センター試験(第1回)実施 GDP=438.8兆円 |
フィールド・オブ・ドリーニス ゴースト ニューヨークの幻 |
DCブランド低調に 大店法緩和①(運用適正化) |
1990年 平成2年 |
会創立30周年特別期間を設定、'90名古屋総会で以後へ向けての会の指向・運営体制の見直しを発表 アジア・太平洋スペースデザイン会議の第1回(通産第4回)の東京開催を30周年特別事業として主催、建設・通産2省 国土・文化2庁他3機関の後援、協力13団体・協賛55社を得て、東京ベイホテル東急で開催、テーマ「人間を取り巻くスペース・商環境の未来」 北海道支部設立、特別事業「都市商環境会議'90-北海道」を札幌で開催、テーマ「時代の引力はデザイン力にある」 環境メディアdesigning4大賞展を4団体と共催、東京電通ギャラリー開催 会員現況・会に対する意向調査(回答46%) |
1990年 平成2年 |
ハンドレッドパーセントSHOP 杉本貴志+ブラインドフェイス・高橋昌司 プラッツ 吉柳満アトリエ 国際花博・ワールドショップ エンポーリアム&水辺のテラスにあるお店 三越 人形の福澤 味岡伸太郎 ブティック葵 イタロスタジオ・鷲尾周司+高橋仁 鹿児島NICOLE ヨコタデザインワークスタジオ・小柴順二+平井八千代 ひよ子北九州支店 寒川商業建築研究所・寒川登+寒川徹司 |
東京竹葉亭 出江寛建築事務所 リスン 野井成正 ビア・ブラッセリー・シラノ 浜野商品研究所・三島サトル ゼウスバー 合田デザイン事務所 炭火焼肉・新羅館 加藤吉宏アトリエ K アクト繁田英紀+中尾次成 守離破 若林広幸建築研究所 |
そごう呉店 |
1990年 平成2年 |
釧路フィッシャーマンズワーフ 毛網毅曠建築事務所 コレッツィオーネ 浜野商品研究所・北山孝雄+安藤忠雄建築研究所 パラシオ(姫路) |
いかりスーパーマーケット門戸店ガウディ 天保山マーケットプレイス開業 アルパーク 米子しんまちSC |
セブンイレブン4000店出店 |
1990年 平成2年 |
ホテル イル・パラッツォ 内田繁+アルドロッシ 東京ベイホテル東急 南海サウスタワー(大阪) |
トマト銀行玉島支店 勝岡重夫デザイン室+梅田正徳+ ユーメタデザイン 京つけもの西利 若林広幸 |
アサヒビール吾妻橋ホール フィリップスタルク+野沢誠 鰻谷チルドレンミュージアム 若林広幸建築研究所 Bunkamura 石本建築事務所 |
1990年 平成2年 |
サンリオピューロランド |
会津ショールーム 水谷壮市デザイン事務所 山寺風雅の国 本間利雄設計事務所+地域環境計画研究所 |
HOUSE 5302 北山孝二郎+K計画事務所・石丸和弘 鴨々川の家&PARKING 伊坂デザイン工房・伊坂重春+佐藤道子 |
1990年 平成2年 |
|
1991年 平成3年 |
湾岸戦争勃発 バブル経済崩壊 企業の崩壊・リエンジニアリング 不良債権、銀行倒産 ソ連崩壊 |
101回目のプロポーズ バーチャルリアリテイの体感ゲーム |
特定商業集積法施行 川口そごう開業、トリプルそごう計画達成 トイザラス日本進出 小売店販売総額(142.3兆円) |
1991年 平成3年 |
JCD創立30周年記念式典・記念集会を東京にて開催 記念事業「商環境デザイン賞作品記録10年展’80~’90選抜写真パネル展」JCD制作の「都市社会とスペースデザイン」ビデオ上映 アジア・太平洋スペースデザイン会議’91(A-PSDA Congress'91)-ソウルへの参加 協会概要・30年の記録報告書の刊行配付 年鑑日本のディスプレイ・商環境デザイン'92を発刊 機関紙:商環境 別冊「'91商環境デザイン賞報告書」を発行 |
1991年 平成3年 |
トイザラス第1号 |
六根 アクト 繁田英紀 + 中尾次成 プライベートバー雪 水谷壮市デザイン事務所 |
神戸モザイク |
1991年 平成3年 |
ギャレ大阪 近鉄ハーツ(東大阪) 学園前パラディ(奈良) |
パシフィコ横浜 神戸ファッションマート ベイサイドプレス博多埠頭 |
1991年 平成3年 |
掬水亭 池原義郎建築設計事務所 パシフィコ横浜 川久(和歌山) 永田・北野建築研究所 |
フォルテ 環境システム研究所 + 環境開発研究所 FTスカラ(福岡トヨタ本社ビル) |
1991年 平成3年 |
天保山ハーバービレッジ 株式会社環境開発研究所 杉本正顕 ジュリアナ東京デイスコ |
1991年 平成3年 |
||||||
1992年 平成4年 |
東京佐川急便の巨額不正融資事件 PKO協力法成立 自衛隊カンボジア出動 学校の週休2日制 バルセロナ五輪(岩崎金メダル) ブッシュ米大統領が冷戦での勝利を宣言 平成不況 |
尾崎豊急死 |
大店法緩和②(法改正) アウトレットストアの出店始まる 1992年の小売販売額139兆1560億で1.6%の減少 東武百貨店増床、最大の百貨店に |
1992年 平成4年 |
JCDデザインシンポジウムSECTION1開催。 |
1992年 平成4年 |
カステルバジャックスポーツ横浜オキシー店 妹島和世建築設計事務所 |
レストラン雪月花 "雪" 水谷壮市 嵐山主水 アクト 繁田英紀 + 中尾次成 tocoro cafe 小泉誠 四季彩 MIZUKI(和歌山)辻村久信 クラブ ロッサ(金沢)岩本勝也 |
神戸阪急 東武池袋店増床全館改装 |
1992年 平成4年 |
神戸ハーバーランド シーフォートスクエア |
1992年 平成4年 |
横浜ホテルニューグランド本館復元 新雅叙園 フォーシーズンズホテル 椿山荘モントレアマリー(兵庫) |
NTTクレド白島ビル(白島Qガーデン) 鹿島大阪支店 |
東京デザインセンター マリオ・ベリーニ + 大林組 ベネッセアートサイト直島黒川紀章 |
1992年 平成4年 |
ハウステンボス ナムコワンダーエッグ |
リストアステーション 小川晋一アトリエ |
晴海客船ターミナル 竹山実建築綜合研究所 熊本県農業公園 遠藤剛生建築設計事務所 |
1992年 平成4年 |
||||
1993年 平成5年 |
小和田雅子結婚 北海道南西沖地震 細川内閣(非自民、非共産連立政権) G7日本に内需拡大を要求 ヨーロッパでEU(欧州連合)が発足 |
ひとつ屋根の下 マデイソン郡の橋 Jリーグ開幕 |
大田世界博覧会開催 屋久島・法隆寺世界遺産指定 エコツーリズム・グリーンツーリズム |
1993年 平成5年 |
年鑑名称を「年鑑日本の空間デザイン・ディツプレイ・サイン・商環境」に改める APSDA’93台北大会への代表団27名参加、国際交流事業の推進実施 デザインシンポジウム「SECTION」の定期開催実施 JCDデザインシンポジウムSECTION 2,3,4,5&6催行。 支部賛助会員制度の施行 |
1993年 平成5年 |
フィロ・アオヤマ 株式会社富樫デザインスタジオ 富樫克彦 メガネ・タバコ「正和堂」(大阪)大石容一 |
新横浜ラーメン博物館 バー川名 野井成正デザイン事務所 野井成正 寿し長 株式会社プラスチックスタジオアソシエイツ 川崎憲二 ガスト展開開始(すかいらーく) |
千葉センシティ・千葉そごう |
1993年 平成5年 |
生活工房 サッポロ・ファクトリー 大成建設一級建築士事務所 ビックステップ(大阪) アプローズタワー(大阪) ソリオ宝塚 徳島工芸村大菅満義 |
天保山マーケットプレイス アウトレットモール、リズム 高浜モザイク 杉本貴志 + 株式会社スーパープランニング ジャスコ穂波店鹿島建設奥平与人 |
セブンイレブン5000店出店 |
1993年 平成5年 |
HOTEL Y 椎名英三建築設計事務所 ウエスティンホテル大阪(大阪)青木建設 シーガイヤ |
天王洲アイル・シーフォートスクエア 横浜ランドマークプラザ RICセントラルタワー 坂倉建築研究所大阪事務所 新梅田シテイ原広司 |
1993年 平成5年 |
八景島シーパラダイス ザウス 福岡ドーム完成 ワーナーマイカル1号店・海老名市 |
1993年 平成5年 |
|||||
1994年 平成6年 |
関西国際空港開港 自社さ連立政権村山内閣 衆議院の小選挙区比例代表並立制が可決 ハートビル法施行 松本サリン事件発生 |
シンドラーのリスト 日本一短い母への手紙 |
家庭用ゲーム機プレイステーション発売 大店法緩和②(見直し。1000M2未満の新設は原則自由) ゼネコン汚職事件が起きる 小売店販売総額(114303兆円。160万店) |
1994年 平成6年 |
経済リセッションに伴い協会並びに会員の職能領域の環境悪化するも理事、会員の積極的参画により事業を推進 変化する時代に対応するため、財務を多角的に検討、OA導入による事務局効率化などの全般的な見直しを検討JCDデザインシンポジウムSECTION 7、8&9開催。 |
1994年 平成6年 |
ギャラリー スズキ コイズミスタジオ 小泉誠 + 木村則夫 トヨタオートサロン アムラックス大阪 近藤康夫 服地「みずた」(鳥取) 白井進 |
バー・デポ スーパーポテト 杉本貴志 + 川上尊道 |
エアロプラザ髙島屋(東京) |
1994年 平成6年 |
恵比寿ガーデンプレイス 関西国際空港旅客ターミナルビル 心斎橋OPA トタンとレストランとガソリンスタンド(亀岡) |
上越ウイングマーケットセンター 鶴見はなぽーとブロッサム ×ing〈夏油高原スキー場〉 堀池秀人都市建築研究所 |
1994年 平成6年 |
グランドプリンスホテル広島 |
アジア・太平洋トレードセンター開設 恵比寿ガーデンプレイス開業 六行会複合ビル KAJIMADEZINE奥平 |
陸奥記念館 成羽町立美術館 安藤忠雄 奈儀町現代美術館 磯崎新 サントリーミュージアム 安藤忠雄 |
1994年 平成6年 |
パチンコ・パーラー Ⅰ&Ⅱ 妹島和世建築設計事務所 妹島和世 志摩スペイン村 |
国代耐火工業所ショールーム ユミラ建築設計室 |
1994年 平成6年 |
||||
1995年 平成7年 12557.0億人 |
阪神淡路大震災 地下鉄サリン事件 東京都知事に青島幸男氏、大阪府知事に横山ノック氏初当選 ~2001年 不況・不安 平成不況 最適・価値追求 |
大地の子 フォレスト・ガンプ一期一会 マルチメデイアがブーム 家庭用パソコンの普及元年 |
日本百貨店協会、共通商品券を発売 ウインドウズ95発売 耐震改修促進法が施行 有期限建築概念発表鹿島建設奥平与人 |
1995年 平成7年 |
96 総会/神戸にて開催 ソーシャルポジション向上のため衛星放送Mチャンネルで協会活動をPR 商環境デザイン賞を名称”JCDデザイン賞”に変更。対象を10部門に拡大 中国室内建築学会/JCD日中交流商環境セミナーを北京にて開催。会員17名が参加 "APSDA'96"の日本開催に向けての予備会議を名古屋国際会議場にて開く。 台湾(CSID)、韓国(KOSID)、マレーシア(MSID)、フィリピン(PIID)、タイ(TIDA)、日本(JCD・JID)の参加を得る 本部事務局PCマッキントッシュを導入 JCDデザインシンポジウムSECTION10 <基調講演:エットーレ・ソットサス> JCDデザインシンポジウムSECTION11「瀬戸内圏の商環境の現実と未来」 JCDデザインシンポジウムSECTION12「環境と地域性」 JCDデザインシンポジウムSECTION13「What's shokankyo?」 JCDデザインシンポジウムSECTION14開催。 |
1995年 平成7年 |
CAMUI銀座店 高木不二夫デザイン研究所 高木不二夫 |
SOLID福岡天神 スピニフェックス 友杉有紀 湖月(大阪)野井成正 |
福屋五日市駅前 |
1995年 平成7年 |
ディアモール大阪 天王寺MIO |
鳩山ニュータウンタウンセンター 栗生総合計画事務所 岩佐達雄 トタンとレストランとガソリンスタンド 出江建築事務所株式会社 出江寛 秋田サテイカジマデザシン ジャスコシティ日根野(泉佐野) ビバシティ彦根 ホークスタウン(福岡) |
セブンイレブン6000店出店 |
1995年 平成7年 |
旅人館 渋川問屋別館 有限会社小澤建築事務所 小澤照夫 ハウステンボス観光企画設計社 |
東京海上東日本研修センター KAJIMA DESIGN 押野見邦英 セキショウホンダふれあいランド 栗生総合計画事務所 岩佐達雄 サンアクアTOTO本社工場 株式会社白川直行アトリエ 白川直行 |
ミュージアムパークアルファビア 武田光史 ふれあい港館 フィリップ・ブランシェ+大阪市港湾局+梓設計・大建設計JV |
1995年 平成7年 |
東京ビックサイト佐藤総合計画 |
亀老山展望台 隈研吾建築都市設計事務所 隈研吾 新千歳空港ターミナルビル 日建設計+クリエート山本設計室 |
1995年 平成7年 |
|||
1996年 平成8年 |
在ペルー大使館公邸占拠事件 アトランタ五輪(有森選手) 日本社会党が社会民主党に O157集団食中毒・狂牛病発生 |
猿岩石ブーム たまごっち プリント倶楽部 |
ゲームセンター・シネマコンプレックス・ボウリング場・カラオケルーム パチンコ(30兆円、巨大産業) 中食産業(ホームミールリプレイスメント) イートイン |
1996年 平成8年 |
APSDA'96 を福岡にて開催。 JCDデザイン賞は従来の推薦枠を廃止し、純粋公募に変革。結果応募数対前年度より増加。 JCDデザイン賞の社会的認知度の高まりを実証する。 JCDデザインシンポジウムSECTION15開催。 |
1996年 平成8年 |
キューレット 森田恭通デザインオフィス 森田恭通 グラス器「グラスハウス」(芦屋)森田恭通 京つけもの「西利嵐山店」(京都)若林広幸 |
スターバックス1号店開店 バーベースメント 株式会社伊坂デザイン工房 伊坂重春 ネパール・チベットレストラン クンビラ 株式会社堀川秀夫造形建築研究所 ベイルート(大阪)内田繁 キューレット(神戸)森田恭通 波勢(神戸)道下浩樹 |
新宿髙島屋 京急百貨店 |
1996年 平成8年 |
OAPプラザ(大阪) メロード吹田 アピカ西脇 タカシマヤタイムズスクエア(東京) |
キャナルシティ博多 エフ・ジェイ都市開発株式会社 藤賢一 新宿タイムズスクエア PANJO RENEWAL 株式会社竹中工務店 竹内恵子 |
1996年 平成8年 |
藤野芸術の家 仙田満 + 環境デザイン研究所 仙田順子 |
大阪ワールドトレードセンター 日建設計+マンシーニ・ダッフィ・アソシエイツ | 東京ビックサイト 広島県立美術館 |
1996年 平成8年 |
名古屋ナディアパーク マルハン橋本台店 株式会社乃村工藝社 前田穂積 |
山本クリニック 山本理顕設計工房 山本理顕 先生たちのジムショ 建築計画網・大系舎 大戸浩 村のテラス「森呼吸」 アーキテクツオフィス 渡辺誠 茅ヶ崎公園プール 坂倉建築研究所 阪田誠造 炎博(佐賀県有田町) |
1996年 平成8年 |
||||
1997年 平成9年 |
長野新幹線開業 アイヌ文化振興法成立 臓器移植法成立 日米安保条約の新ガイドライン合意 山一證券が自主廃業 ダイアナ元英皇太子妃が交通事故死 消費税5%変更・金融倒産 |
サッカー日本代表がW杯初出場 モーニング娘結成 |
消費税5%に上がる 山一證券が自主廃業 CVS・売上総額億円。総店舗数36113店 「イオンふるさとの森づくり」累計植樹本数200万本突破 大店法撤廃決定 小売店販売総額(14708兆円) |
1997年 平成9年 |
97総会を名古屋にて開催。 新刊「JCD Communication」を発行。 JCD機関誌「SHOKANKYO68/69」タブロイド版となる。 JCDデザインシンポジウムSECTION16 <講師:アンドレア・ブランヅィ> JCD/大光連続シンポジウムSECTION17&18「ライトなオーサカ南船場1997/ライトなトーキョー1997」 JCDデザインシンポジウムSECTION19 |
1997年 平成9年 |
ISSEY MIYAKE 吉岡徳仁 FREES' SHOP 文田昭仁デザインオフィス 文田昭仁 時計「フランクミューラー」(大阪)柿谷耕司 セレクトショップ「ドウドウ」(大阪) インフィックス |
Cloud 9 辻村久信デザイン事務所 辻村久信 Lim café(大阪)間宮吉彦 |
天満屋緑井 大丸神戸店復興 クリスタ長堀(大阪) JR京都伊勢丹 福岡三越 |
1997年 平成9年 |
フェスティバルゲート(大阪) ハービスプラザ大阪 京都駅ビル専門店ザ・キューブ アイシティ(豊岡) アントレいこま(生駒) グランディオ立川 |
クイーンズスクエア 亀戸サンストリート 北山孝二郎+カジマデザイン奥平与人 ザ・モール安城 清水建設株式会社名古屋支店 馬場弘一郎 マイカル明石 |
セブンイレブン7000店出店 |
1997年 平成9年 |
トッパンネットワークラウンジイムゼ 凸版印刷株式会社 + 小泉誠 |
東京オペラシティ 東京国際フォーラム TRANSTATION 大関 遠藤秀平建築研究所 遠藤秀平 K-MUSEUM(臨海副都心共同展示館) アーキテクツオフィス 渡辺誠 |
1997年 平成9年 |
東京ジョイポリス 株式会社船場 村上秀一 |
京都駅ビル 副島病院 手塚貴晴 + 手塚由比 釧路フィッシャーマンズワーフMOO 毛綱毅曠 |
1997年 平成9年 |
||||
1998年 平成10年 |
スカイマークエアラインズ就航 長野オリンピック 日本サッカーW杯初出場 国鉄清算事業団を廃止 金融再生関連法が成立 GDP(名目国内総生産)495兆4912億円 地価総額1740兆円 |
タイタニック だっちゅーの・不適切な関係・冷めたピザ(生活観のない流行語) |
中心市街地活性化法施行 大店立地法制定 都市計画法改正 GMS、百貨店が相次ぎ倒産 小売店販売総額(143兆円) 百貨店売上20兆6334億円 |
1998年 平成10年 |
98総会を東京にて開催。 JCDデザイン賞審査員にジャン・ヌーベル氏を招聘し、話題を呼ぶ。 APSDA'98マレーシア大会に8ヵ国9団体参加を得る。JCDより9名参加。 JCD/大光連続シンポジウムSECTION20&21開催。 JCD機関誌「SHOKANKYO70」発刊 |
1998年 平成10年 |
リスン 野井成正デザイン事務所野井成正 「ルイ」(大阪)道下浩樹 「シューズビュー」(大阪)リックデザイン ファッション「スペース」間宮吉彦 |
魚真 野井成正デザイン事務所 野井成正 オブレロ & リンコンデル オブレロ カザッポアンドアソシエイツ 植木莞爾 + 目時亮 + 中崎正 橙屋 心斎橋店(大阪)森田恭通 和食りんごや(大阪)岩本勝也 Bar RALITY(大阪)道下浩樹 |
丸井ファミリー溝の口開業 大丸山科店開店 |
1998年 平成10年 |
HEPファイブ開業 あべのルシアス シルキア(奈良) |
新宿サンテラス 東急港北ショッピングセンター 神戸三宮センター街1丁目復興街づくり計画 KAJIMA DESIGN KANSAI 大野泰史 |
1998年 平成10年 |
高倉台尚風館 株式会社竹中工務店 山本匡 |
西埜オフィス(西埜邸アネックス) 一級建築士事務所I.C.U. 長田直之 |
道頓堀複合施設 高松伸 マリンピア神戸 |
1998年 平成10年 |
マルハン 株式会社乃村工藝社 前田穂積 |
アニヴェルセル表参道 大熊俊隆・奥平与人・増田倫夫 |
「ゼンカイハウス」 アトリエ第5建築界 宮本佳明 Evolving Ribbon 1st/伏見教会 細田みぎわ エンジェルクリニック 森田恭通デザイン事務所 森田恭通 |
1998年 平成10年 |
|||
1999年 平成11年 |
情報公開法、周辺事態法の成立。 国家国旗法、通信傍受法の成立 世界の人口が60億人突破 |
「だんご3兄弟」が290万枚の大ヒット |
東急百貨店日本橋店閉鎖 日本デビットカード推進協議会、カードの運用開始 小売総面積:約1億3400万㎡ 小売総店舗数:約140万店 小売総売上高:143兆8326億円 米コストコ日本進出 |
1999年 平成11年 |
99総会/高松にて開催 記念講演は杉本貴志氏による「杉本流素材選び」 野村理事長、大熊国際委員会委員長が「APSDA 2000 BALL」事前会議(於ジャカルタ)へ出席 デザインシンポジウムSECTION開催マレーシア建築家ケン・ヤング氏の講演 JCD/大光連続デザインシンポジウムSECTION23&24開催。東京、大阪での開催定着 渋谷Qフロントをプロデュースした浜野安宏氏/高取邦和氏とクライアント松下義春氏とのコラボレーション |
1999年 平成11年 |
小鮒ネーム刺繍店 石田敏明建築設計事務所 石田敏明 「P-DOGS SHOP」 佐藤慎也 + アラン・バーデン 5S NEW YORK 飯島直樹デザイン室 飯島直樹 「ドウニーム」(大阪)猪多勉 「フリーズショップ」(大阪)文田昭仁 スーパーシュークリーム(神戸)イマジン |
サロン・ド・テ 藤江和子アトリエ 藤江和子 MUSE OSAKA(大阪)間宮吉彦 |
1999年 平成11年 |
ASSE ユニバーサルシティウォーク(大阪) 博多リバレイン NTTクレド岡山ビル |
東戸塚オーロラシティ パレットタウン 立川グランデュオ 広島エールエール フォリオ SC 板倉 設計組織ADH 渡辺真理 + 木下庸子 博多リバレイン 株式会社日建設計 村田琢真 イオンモール倉敷 岸和田カンカン マリンピア神戸 |
セブンイレブン8000店出店 |
1999年 平成11年 |
ラグザ大阪 竹中工務店 | The architect's office in NSP Building 株式会社プランツアソシエイツ 宮崎浩 NTTクレド岡山ビル |
「ZONA」白石市「福祉の里」 株式会社堀池秀人都市・建築研究所 MA 有馬裕之+UrbanFourth |
1999年 平成11年 |
MEGAWEB 大成建設株式会社一級建築士事務所 町井充 |
千葉トヨタ自動車千葉ニュータウン店鹿島建設奥平与人 |
那覇空港ビル(沖縄県) 西武ドーム KAJIMA DESIGN 尾崎勝 さいたまひろば 鳳コンサルタント、NTT都市開発、ピーターウオーカー |
1999年 平成11年 |
|||
時代の背景 | ブーム・流行 | 建築・商業関連 | JCDの動き (1961年以前はJCD関係者の動き) |
A 物販店 |
B 飲食店 |
C 百貨店・地下街・商店街 |
D ファッションビル・駅ビル |
E SC・GMS・スーパー アウトレットモール |
F CVS |
G ホテル複合施設 |
H オフィス複合施設 |
I 文化複合施設 |
J レジャー・アミューズメント ![]() |
K サービス施設 ![]() |
L その他 |
自分史 ![]() |
||||||||
環境主導の時代 (エコ21C) 世界同時経済 インテグレイションの時代 ・個人と組織のフラット化 ・グローバル+ローカル=グローカル ・DNA分析(超古代+超未来=生物起源) ・ヒューマノイド、メカトロニクス、ロボテックス ・ゲーム化する言語、経済、社会 |
2000年 平成12年 12693万人 |
改正日本農林規格JAS法施行 九州、沖縄サミット 2000円札発行 BSデジタル放送スタート 初の女性知事(大阪府知事に大田房江氏が当選) 介護法、民事再生法 GDP=490.1兆円 |
高橋尚子選手金メダル(シドニー五輪、女子マラソン) |
大規模小売店舗立地法施行 容器包装リサイクル法施行 さいたま新都心街開き 「そごう」がついに経営破綻(グループ全体で1兆8700億円の負債) セブンイレブンが売上高トップに 建築基準法改正(仕様規定から性能規定へ) 住宅品質確保促進法施行 小売業販売額11兆円。大型店1.62兆円 |
2000年 平成12年 |
2000年総会/東京にて開催 1月東北支部設立 第1回設立総会を仙台メトロポリタンホテルにて開催 記念講演;面出薫氏による「照明等も含めた新しいデザインについて」 10月「APSDA 2000」バリ島にて開催 JCD/JIDより計50名参加 JCD本部事務局御茶ノ水へ移転 コンピュータ導入 「JCD個別商業施設の設計監理業及び報酬基準」改訂版発行 JCDデザインシンポジウムSECTION25「スカンジナビアのデザイン」 JCD/大光連続シンポジウムSECTION26&27「資本主義なコトとデザイン」 |
2000年 平成12年 |
「2つの仮設空間 黒田泰蔵/花岡隆」 小泉誠 アフロート 飯島直樹デザイン室 飯島直樹 |
橋本工務点 橋本健二建築設計事務所 橋本健二 橙屋 daidaiya東通り 有限会社橋本夕紀夫デザインスタジオ 橋本夕紀夫 日本料理 江戸堀やまぐち(大阪)山田悦央 地鶏料理 車 戒橋店(大阪)亀井克 |
JR名古屋高島屋 ロビンソン小田原 |
2000年 平成12年 |
長崎ターミナルビル(長崎県) HOOP(阿倍野) JRセントラルタワーズ(名古屋) HOOP竹中工務店 |
名古屋駅JR高島屋他 モザイク港北 グランベリーモール 複合商業施設イクスピアリ(浦安) 渋谷マークシティ 南大沢SC 谷上のビル 戸田潤也建築設計工房 戸田潤也 t's 原宿 株式会社竹中工務店 境野淳介 + 齋藤修一 |
2000年 平成12年 |
海椿葉山 無有建築工房 竹原義二 | 堂島アバンザ 日建設計 |
大阪国際会議場(大阪中之島) 潜在する音の海「Wave」「Umi-Tsukusi」 オフィスショウノ 庄野泰子 |
2000年 平成12年 |
潜在する音の海「Wave」「Umi-Tsukusi」 オフィスショウノ 庄野泰子 ユニヴァーサルアスタジオ大阪 |
モートピア稲毛鹿島建設奥平与人 |
2000年 平成12年 |
|||
2001年 平成13年 |
遺伝子組み換え食品で表示義務化 日本最初の狂牛病発生 小泉純一郎内閣の発足・省庁再編 アメリカ同時多発テロ事件発生(9・11事件) |
電子商取引の安全性に電子認証制度を導入 セブンイレブン小売業売り上げ首位に CVS・売上総額68457億円。総店舗数36113店 百貨店・売上総額96261億円 スーパー・売上総額127147億円 マイカル会社更生法申請 ジャスコからイオンへ社名変更 |
2001年 平成13年 |
01総会/東京にて開催 第1回「賀詞交歓会開催」 「商環境 企画設計監理業務・報酬指針 I」発刊 JCDデザイン賞入賞作品パネル展示を東北、関西、九州、北陸支部にておこなう JCDデザインシンポジウムSECTION28開催。 40周年記念事業JCD/大光連続シンポジウム:ボストンウヲーターフロント開発のベンジャミン・ウッド氏を招聘し、上海・新天地のプレゼンテーションがおこなわれ、多数の参加者を得る |
2001年 平成13年 |
大阪ヨドバシカメラ開業 アルテマイスターショールーム 株式会社水谷壮市デザイン事務所 水谷壮市 ギャラリー 椿庵 株式会社富樫デザインスタジオ 榊田明子 ラ・ジューン ベルビー赤坂店 藤原敬介デザイン事務所 藤原敬介 ペットブティック「ドオリイズ」(大阪)橋本健二 質「はしもと」(大阪)藤村正継 リサイクルブティック「ラヴァール」足立和夫・東潤一郎 フラワーショップ「エティエンヌ」荒井弘 |
PRESTOOPNIK 14SD 林洋介・北村卓也 「ワインレストラン ル・ココン」 株式会社堀川秀夫造形建築研究所 堀川秀夫 橙屋 daidaiya 銀座 有限会社橋本夕紀夫デザインスタジオ 橋本夕紀夫 @FUTURE みかんぐみ ラーメン風神雷神・RA-MEN 郷力憲治 クラブリブル(大阪)岩本勝也 バー酒や(大阪)野井成正 韓式食彩 薬木蔵(大阪)森井良幸 |
松屋銀座リニューアルプロジェクト 原デザイン研究所/株式会社日本デザインセンター 原研哉 紙屋町シャレオ |
2001年 平成13年 |
広島パルコ新館 ヨドバシ梅田 京都新風館旧京都中央電話局改造 |
下関唐戸市場 フジグランナタリー トキハわさだタウン(大分) アスピア明石 マイカル茨木 イクスピリア浦安 |
黒崎井筒移転(北九州) |
2001年 平成13年 |
晴海トリトン |
SHIBUYA-AX みかんぐみ S kt一級建築士事務所 山隈直人 兵庫大学 健康科学部 竹中工務店大阪本店 山本匡 新文芸座 飯島直樹デザイン室 飯島直樹 |
2001年 平成13年 |
ユニバーサルスタジオ(大阪) 東京ディズニーシー 芦屋カンツリー倶楽部カート庫 竹中工務店 米津正臣芦屋カンツリー倶楽部カート庫 竹中工務店 米津正臣 |
くまもとアートポリス2000 21世紀へのアートポリスストリート展 佐藤慎也 |
2001年 平成13年 |
|||||
2002年 平成14年 |
小泉首相、北朝鮮訪問、日朝首脳会談(1回目) | ワールドカップサッカー |
ダイエー産業活動再生特別処置法の適用申請 ワールドカップ日韓大会 CVS・売上総額69798億円。総店舗数37083店 百貨店・売上総額93652億円 スーパー・売上総額126677億円 西友、日本進出のウオールマートと資本提携 独メトロ日本進出 アルミが一般構造材に |
2002年 平成14年 |
'02総会およびJCD40周年記念パーティを東京/赤坂アークヒルズにて開催 記念講演;阿木燿子氏 APSDA 脱退 より公正なJCD運営を目指し「業務委員会」を本部に設置 JCDデザインシンポジウムSECTION31開催。 JCD/大光連続シンポジウムSECTION32&33「フードビジネスの今を考える」 機関紙「SHOKANKYO71」発行 |
2002年 平成14年 |
日産銀座ギャラリー+日産本社ギャラリー 文田昭仁デザインオフィス 文田昭仁 +A VIA BUS 佐藤光彦建築設計事務所 佐藤光彦 ジービーガファス 株式会社インフィクス 間宮吉彦 WARMS 小泉誠 CHARIN. 芦澤竜一建築設計事務所 芦澤竜一 「サンアイシーモール店」(山口)川崎善広 リサイクルブティック「コンフォート」(大阪)カフェ 器サロン「楽二左衛門」(大阪)創美舎 「コンフォート」(大阪)カフェ 器サロン「楽二左衛門」(大阪)創美舎 |
ハーフオンスカフェ 株式会社スタジオ・ハーフ・オンス 堂下雅弘 広島お好み焼き好房 記憶設計室 上野勝 ミニマル 有限会社河崎和浩デザインスタジオ 河崎和浩 ヴィジョネア コンセプチュアルデザイン研究所 西川訓正 リストランテ リアル 株式会社堀川秀夫造形建築研究所 堀川秀夫 せるぼわ(滋賀)森井良幸 茶茶 南青山(東京)辻村久信 |
2002年 平成14年 |
イーマ(大阪) | イオンモール伊丹テラス |
博多井筒屋業態変更リモデル 東急本店全館リニューアル 鶴屋・東館 セブンイレブン9000店出店 |
2002年 平成14年 |
東京丸ビル完成 千葉トヨタ自動車本社ビル 鹿島建設奥平与人 |
横浜赤煉瓦倉庫再生プロジェクト「横浜赤レンガ倉庫2号館」 株式会社丹青IDS 出原秀仁 福沢地区コミュニティセンター 株式会社建築研究所アーキヴィジョン 広谷純弘 |
2002年 平成14年 |
「ルームインブルーム」ビューティーサロン 有限会社文田昭仁デザインオフィス 文田昭仁 スタジオ カットメロン 田頭健司建築研究所 田頭健司 B Ma ビューティマツバラアネックス 株式会社サンライズジャパン 清野燿聖 + 神尾隆徳 日産銀座ギャラリー 日産本社ギャラリー |
「NPC/1」 RH+計画研究所 厚秀朗 + 長瀬りか ジャパンエキスポ山口2001 山口きらら博山口県館 窪田勝文アトリエ 窪田勝文 |
2002年 平成14年 |
|||||
2003年 平成15年 |
イラク戦争勃発 個人情報保護法成立 自衛隊イラク派遣開始 •戦後はじめて有事法制が成立(6/6) •自由党が野党第1党の民主党に合流、新たに「民主党」となる。 •第43回衆議院総選挙、投票即日開票(11/9) |
狂牛病・鳥インフルエンザ •郵政事業庁が日本郵政公社に(4/1) •プロ野球の阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝(9/15) •地上波デジタルテレビジョン放送が東京、大阪、名古屋で放送開始(12/1) |
英テスコ日本進出 |
2003年 平成15年 |
03総会/名古屋にて開催 JCDデザイン賞国際化開始 結果36名の応募を得る 公開審査には韓国ジャーナリストが参加 JCD/大光連続シンポジウム34&35「今、”住宅”がおもしろい」 機関紙「SHOKANKYO.72」発行 |
2003年 平成15年 |
コウチ・マーケット 長尾亜子 + 大成優子 福砂屋 松が枝店 中村享一設計有限会社 中村享一 + 株式会社藤江和子アトリエ 藤江和子 K memorial アーキ エア 二瓶渉 + 古谷清寿 ジャン・ポール・ゴルチェ 京都バル店 ナツメトモミチ TEMAS Kyoto 14SD アクセサリー「ジンジン」(大阪)リックデザイン 大阪ヨドバシカメラKAJIMA DESIGN プラダブテイーク青山ヘルツウオーク |
KURA-KURA カメイデザイン研究所 亀井リノ 人水私房餐廳 程紹正韜(台湾・台北) マヴォン 株式会社ハイ 島上裕和 + クウ設計室 樋口津也子 石川食堂/B-diner 針谷賢 メンバーズバーM 有限会社清野燿聖事務所 佐藤大権/ AFTER THE RAIN WILL GREAT & PARTNERS GLOBAL INC. Shin, Sung Soon(韓国・ソウル) 蓮家(大阪)道下浩樹 いる ブラーノ(大阪)森井良幸 |
2003年 平成15年 |
エビスタ西宮 札幌駅南口タワー |
カルフール尼崎 箕面マーケットパークヴィソラ |
大丸札幌店 ミレニアムレタイリング発足 セブンイレブン10000店出店 |
2003年 平成15年 |
Cherry Hotel Rodemn A.I.Co.,Ltd. Kim, Young Ohk(韓国・ソウル) | 六本木ヒルズ 梅田DTタワー 竹中工務店 |
2003年 平成15年 |
ガーデン浦和本店 空間グラフィック計画 竹内良幸 |
ソワン ドゥ ブレス タカラスペースデザイン株式会社 熊沢信生 ペンタくん多摩センター店 隈健吾・KAJIMA DESIGN |
JRタワー 高架上屋駐車場排気塔屋根デザイン 株式会社コンパッソ 菊竹雪 T + M 小泉誠 ギャラリー門馬 アネックス 株式会社アカサカシンイチロウアトリエ 赤坂真一郎 ギャラリー小柳 ビューイングルーム 杉本博司 + 日埜直彦 ブルームバーグICE クライン ダイサム アーキテクツ |
2003年 平成15年 |
||||
2004年 平成16年 |
楽天プロ野球に正式参入 イラク日本人人質事件。イラクに初の自衛隊派遣 •年金改革関連法案が与党賛成多数で可決(4/28) 年金未納問題 日朝首脳会談(2回目) 新潟県中越地震 インドネシア、スマトラ沖大地震 •関西電力美浜原子力発電所(福井県)事故(8/9) |
韓国ドラマ「冬のソナタ」大ヒット、ヨン様ブーム •初の2038年問題によりATMの誤作動発生(1/11) •山口県で日本国内で79年ぶりの鳥インフルエンザが発生(1/12) •アテネオリンピック(8/13~29) •日本プロ野球選手会がプロ野球史上初のストライキを決行(9/17・18) •日本で新紙幣発行(11/1) |
米牛肉輸入停止で牛丼業界打撃 ダイエー産業再生機構支援申請 イオンはグループ売上高が初めて4兆円の大台に乗せる |
2004年 平成16年 |
04東京総会において飯島新理事長就任 JCDデザイン賞2004実施(6月公開審査 12月贈賞式) 小学生対象の社会貢献「まちづくり教室」を品川区立品川小学校で開催 大光連続シンポジウムSECTION 36&37:「今、海外でデザイン・ビッグバンが起きている」 JCD機関誌「SHOKANKYO73」発刊 |
2004年 平成16年 |
LANVIN BOUTIQUE GINZA NAP一級建築士事務所 中村拓志 Natural Laundry Boutique Chien Architects & Assosiates Hsueh-Yi Chien(台湾・台北市) イクスシー・コレクタ 文田昭仁デザインオフィス 文田昭仁 エム・アイ・ディーショップ 文田昭仁デザインオフィス 文田昭仁 インタープラネット(神戸)川崎善広 「クリア」(神戸)森井良幸 「グランスール」(大阪)西脇一郎 「ヨウジヤマモトプルオム&ワイズフォーメン」(大阪)近藤康夫 メンズ・レディース「キートン」(大阪)辻村久信 |
ビーンズダイニング“ソヤ” ヒーズワークショップ‐アジア 平沼孝啓 kitchen + cafe Cu-be 有限会社スキーマ建築計画 長坂常 BOBES BAKERY ITM I&A Ewha Yoo(韓国・龍仁市) ぼちぼち 立売堀店(大阪)道下浩樹 キートン 六本木ヒルズ店(東京)辻村久信 |
阪急百貨店北花田店 三越日本橋本店新館 |
2004年 平成16年 |
横川駅前再開発(横川駅NKビル) ハービスPLAZAエント(大阪) ヒルトンプラザウエスト(大阪) COREDO日本橋 |
イオンモール広島府中ソレイユ (中国支部) ららぽーと甲子園 イオンモール京都ハナ イオンモール城北花田プラウ イオンモール槙原アルル |
2004年 平成16年 |
COREDO日本橋 丸の内OAZO ハービスエント |
2004年 平成16年 |
BEING Health Club Ding Jyue Dimension Design Co. Ming Ying Lu(台湾・台中市) |
TOKYO DESIGNER'S WEEK2004 CONTAINER GROUND KAJIMA DESIGN 奥平与人 |
ガーデンテラス プリエ タカラスペースデザイン株式会社 熊沢信生 + 岩橋翼 VINCENT GALLO THE ART PROJECT IN KYOTO 京都工芸繊維大学 阪田弘一 暗箱2 Studio In's Factory 佐々木一泰 + 松原美恵 キョロロのTin-Kin-Pin-音の泉 庄野泰子 Taiwan Foundation for Democracy J.M.Lin Architect The Observer Design Group Jou Min Lin (台湾・台北市) |
2004年 平成16年 |
|||||
2005年 平成17年 12777万人 |
中部空港(セントレア)開業 ペイオフ本格実施 愛知万博(愛・地球博) 尼崎市JR福知山線脱線事故 郵政解散で自民党大勝、郵政民営化の関連法案成立 実質増税 平成大合併 日本の人口が戦後初めて減少 •JR福知山線で脱線事故により死者107名(4/25) |
メデイアM&A騒動 AKB48結成 •天皇家の長女紀宮さまが黒田慶樹さんとご結婚(11/15) •マンションなどの耐震偽装発覚(11/17) •大相撲横綱の朝青龍が史上初の7連覇と年間6場所完全制覇を達成(11/28) |
1級建築士によるマンション、ホテルの耐震データ偽造(姉歯事件) カルフール日本撤退決定 イトーヨーカ堂グループ統合7&Iホールディングス 7&Iミレニアムリテイリング統合発表 西友、ウオールマートの完全子会社へ |
2005年 平成17年 |
05総会/札幌にて開催 記念フォーラム「???」 JCDデザインアワード2005開催(6月公開審査 12月贈賞式) 大光連続シンポジウムSECTION 38&39:「それぞれのデザイン ~ベンチでトーク~」 過去3年品川小学校でおこなってきた「体験学習」をSODA(SEEDS・OF・DESIGN・AWARD)と名称し、児童へのデザイン教育・啓蒙に拡大に臨む。 ジャパンショップ参加。展示テーマ「デザインの力」 役員改選選挙実施。 JCD機関誌「SHOKANKYO74/75」発刊 |
2005年 平成17年 |
北京フェリシモ SAKO建築設計工社 迫慶一郎 + 中村誠宏 回転体 株式会社トラフ建築設計事務所 JUS de COEUR TONERICO:INC. 米谷ひろし |
メゾン アンリ・シャルパンティエ 株式会社乃村工藝社 上妻玲 銀座カンセイ 堀池秀人アトリエ 堀池秀人 karaoke-tub nendo 佐藤オオキ + 伊藤義隆 北新地 すがはら(大阪)道下浩樹 |
そごう心斎橋本店新築開店 |
2005年 平成17年 |
宇治港再開発 NU chayamachiヌーチャヤマチ(大阪) 京阪シティモール(天満橋) セントレア(名古屋) エキュート大宮、品川 |
THE HILTON PLAZA WEST 株式会社竹中工務店 原田哲夫 テーブル オン ザ ルーフ 株式会社トラフ建築設計事務所(ホテルの屋上にある多目的スペース) |
セブンイレブン11000店出店 |
2005年 平成17年 |
秋葉原UDX The MAZE 松畑建築事務所 松畑強 c-MA3 テレデザイン 田島則行 + 松葉力The MAZE 松畑建築事務所 松畑強 c-MA3 テレデザイン 田島則行 + 松葉力 ヌー茶屋町 |
2005年 平成17年 |
Jubie Esthetic Design DDUGY Young Woon-Cho i(韓国・ソウル) |
絵本の家 nendo 大阪現代演劇祭仮設劇場 五十嵐淳建築設計 五十嵐淳 大阪府南警察署難波3丁目交通警察官詰所 株式会社竹中工務店 米正太郎 |
2005年 平成17年 |
|
||||
2006年 平成18年 |
ライブドアショック、堀江メール問題 •ゼロ金利政策の解除(7/14) •安倍晋三氏、第90代、57人目の内閣総理大臣に選出(9/26) |
•冬季トリノオリンピック、フィギュア荒川静香選手金メダル(2/10~26) •第一回WBCで日本が優勝(3/20) •秋篠宮妃紀子さまが男子(悠仁<ひさひと>さま)ご出産(9/6) |
阪急、阪神提携発表 イケア(スエーデン)日本進出 |
2006年 平成18年 |
06総会/東京にて開催 各支部活動プレゼンテーション。役員改選。 3団体(JCD/DDA/SDA)合同による空間デザイン機構の発足 JCDデザインアワード2006開催(6月公開審査 12月贈賞式)インターネットによる応募実施~マスメディアより高い評価を得る JCD/大光連続シンポジウムSECTION 40&41:「それぞれのデザイン ~ソファーでトーク~」 アメリカ木材合板協会とJCD国際委員会の合同によるセミナーを大阪にて開催 JCD プロダクトオブザイヤー第1回目実施 Soda委員会:区立品川小学校にて「夏休み体験学習・店舗空間造り」の指導。 JCD機関誌「SHOKANKYO76」発刊 |
2006年 平成18年 |
菓匠 桔梗屋 TONERICO:INC. 米谷ひろし + 君塚賢 JIN'S GLOBAL STANDARD 中村竜治建築設計事務所 中村竜治 |
tocoro cafe 小泉誠 四季彩 MIZUKI(和歌山)辻村久信 クラブ ロッサ(金沢)岩本勝也 |
2006年 平成18年 |
さんすて岡山 神戸空港ターミナルビル ミント神戸 VIORO(福岡) 金沢フォーラス サンステーションテラス岡山 丸亀町一番街(高松) なんば丸井 |
表参道ヒルズ。イオン柏SC イオン千葉ニュータウンSC 横浜ベイクオーター ラゾーナ川崎プラザ ららぽーと豊洲 。ららぽーと柏の葉 ダイヤモンドシティ・ミュー ダイヤモンドシティ・リー ファアリオ八尾 |
2006年 平成18年 |
SPIRITUAL MODE東京ショールーム 文田昭仁デザインオフィス 文田昭仁 東京ミッドタウン |
2006年 平成18年 |
lotus beauty salon NAP建築設計事務所 中村拓志 |
造成建築 ロコアーキテクツ 根津武彦 + 沢瀬学 BALOON CAUGHT MATSUOKASATOSHITAMURAYUKI 松岡聡 + 田村裕希 |
2006年 平成18年 |
|||||||
2007年 平成19年 |
能登半島地震 新潟県中越沖地震 団塊世代の大量定年退職が始まる(2007年問題) •年金記録漏れが5千万件判明(4/3) •松岡農相自殺(5/28) •新潟県中越沖地震が起き、柏崎原発で火災(7/16) •参院選で民主第一党に(7/29) •安倍首相が退陣、後継に福田首相(9/12) |
パヒューム「ポリリズム」 •不二家で消費期限の偽装発覚(1/11) |
不二家賞味期限偽装休業 イオン・ダイエー休業 大丸・松坂屋統合 三越・伊勢丹統合発表(J.フロントリテイリング) ミートホープ社、石屋製菓等、北海道食品不正続発 中国産食品の安全性問題に NOVA経営破綻 赤福など食品表示偽装相次ぐ 建築基準法改正(手続きの厳格化) 小売り販売額12.7兆円。大型店1.74兆円 |
2007年 平成19年 |
07総会/奈良にて開催 記念フォR-ラム 奈良国立博物館西山厚氏による「やまといにしえの文化に学ぶ」 パネルトーク西山厚、辻村久信氏「デザイン いにしえ~現代に続く」 JCDデザインアワード2007開催(6月公開審査。12月贈賞式) JCD/大光連続シンポジウムSECTION 42&43:「Re:再生」 アメリカ木材合板協会とJCD国際委員会の合同による第2回セミナーを大阪にて開催 JCD プロダクトオブザイヤー第2回目実施 賛助会員の新商品の認知を会員にはかる JCDフロントレタリング発足 業務委員会:業務委託/受託契約書の整備、社内規定の整備実施。 JCD機関誌「SHOKANKYO77」発刊 役員改選選挙の実施。 |
2007年 平成19年 |
丸善日本橋店新築開店 NAGAREYAMA株式会社中村竜治建築設計事務所 中村竜治 reed space. upsetters architects 岡部修三 + 茨田督大 + 上川聡 ブティック「ザ・ファーストウィメン」(大阪)川崎善広 「エムズセレクト」(大阪)文田昭仁 「白雪ふきん」(奈良)岩本勝也 |
ブーリアン 東大医学部教育研究棟カフェコーナー トラフ建築設計事務所 鈴野浩一 + 禿真哉 スフェラ・バー・サトナカ(京都)辻村久信 旬彩割烹 関(大阪)岩本勝也 Alice's Tea Party nendo tocoro cafe 小泉誠 四季彩 MIZUKI(和歌山)辻村久信 クラブ ロッサ(金沢)岩本勝也 |
有楽町イトシア(丸井)開業 エッチツーオーリテイリング発足 大丸東京店新店移転第1期 大和富山店新築移転 |
2007年 平成19年 |
エキュート立川第一期開業 浦和パルコ開業 さんすて福山 総曲輪フェリオ(富山) マロニエゲート(東京) |
ららぽーと横浜 東京ミッドタウン 名古屋ミッドランド 神戸三田プレミアムアウトレット 流山おおたかの森SC ララガーデン春日部 トレッサ舞浜 |
2007年 平成19年 |
新丸ビル なんばパークス |
新国立美術館 |
2007年 平成19年 |
ILLOIHA OMOTESANDO nendo |
ASTA AVEDA ダイヤモンドシティmu店 CURIOSITY グエナエル・ニコラ + 酒井篤志 |
ブーリアン 東大医学部教育研究棟カフェコーナー トラフ建築設計事務所 鈴野浩一 + 禿真哉 Alice's Tea Party nendo |
2007年 平成19年 |
|
|||
2008年 平成20年 |
世界同時金融恐慌(サブプライム米国) リーマン・ショック 洞爺湖サミット開催 •後期高齢者医療制度がスタート(4/1) •福田首相が退陣、後継に麻生首相(9/1) •米国発金融危機が拡大(9/15) •ノーベル物理学賞に南部、小林、益川氏、化学賞では下村氏が受賞(10/7・8) •東京市場、バブル後最安値(7,162円)を記録(10/27) |
•中国製ギョーザで中毒(1/30) •東京・秋葉原で無差別殺人(6/8) •北京五輪で日本は金9、銀6、銅10、合計25のメダルを獲得(8/8~24) |
三越伊勢丹HD発足 鉄鋼価格が高騰 |
2008年 平成20年 |
08総会/東京にて開催。 役員改選。 JCDデザインアワード2008開催(6月公開審査会、 12月贈賞式) JCD/大光連続シンポジウムSECTION 44&45:テーマ「グローカル」 本部国際委員会と米国広葉樹輸出境界共催によるJCDデザインセミナ-前年に引続き開く 韓国KODIA副会長一行、SEDIK会長JCDを訪問 JCDとの関係強化ソウルデザインエキスポへの協力要請を受ける JCD プロダクトオブザイヤー第3回目実施。 JCD機関誌「SHOKANKYO78」発刊 |
2008年 平成20年 |
BLESS KEIKO + MANABU MUSVI point 長岡勉 + 田中正洋 「和真スタイル」(大阪)トネリコ 「デコラ東京」インフィックス シューショップ「パルトネール」(神戸)近藤康夫 |
バタフライなんばマルイ店(大阪)間宮吉彦 お菜屋 わだ屋(東京)道下浩樹 |
西宮阪急百貨店 天満屋倉敷店駅前移転 |
2008年 平成20年 |
and(アンド) (阿倍野) フリーゼフリーゼ(梅田) 淀屋橋odona(オドナ)(大阪) ミーナ京都 御影クラッセ(神戸) プリエ姫路 |
YUME TOWN 広島(中国支部) 阪急西宮ガーデンズ イオンレイクタウン越谷 三井アウトレットパーク入間 MEGAドン・キホーテ四街道店(総合スーパー+ディスカウント+DIYの新業態) |
2008年 平成20年 |
佐川美術館 樂吉左衞門館 樂 吉左衞門 + 株式会社竹中工務店 内海慎介 |
2008年 平成20年 |
隙屋 株式会社ナウハウス一級建築士事務所 鈴木幸治 |
シャネル移動ショールーム ザハハデイット |
「ハンカイ」ハウス 株式会社宮本佳明建築設計事務所 宮本佳明 廣瀬歯科診療所 eleven nine interior design office 永田武 |
2008年 平成20年 |
|||||
2009年 平成21年 |
米国一極支配から多頭世界(中国、インドを含む)へ 金融不況・円高 オバマ大統領 政権交代(民主党へ) •裁判員制度がスタート(5/21) •足利事件でDNA鑑定に誤りが判明し、菅家さん釈放(6/4) •衆院選で民主党が圧勝、鳩山内閣発足(8/30) |
•日本が決勝で韓国を破りWBC連覇(3/23) •高速道の上限1千円がスタート(3/28) •新型インフルエンザが流行(5/9) |
2009年 平成21年 |
09総会/山形県赤湯にて開催 役員改選選挙実施。 JCD50周年準備委員会立上げ。 JCDデザインアワード2009開催(6月公開審査会、11月大賞受賞者によるセミナー「JCDデザインメッセージ」、12月贈賞式) 業務委員会:定款一部補足プロジェクト委員会発足。 JCD/大光連続シンポジウムSECTION46&47:「クロスオーバーデザインー領空侵犯」 国際委員会:ソウルデザインオリンピック出展。 Soda委員会:群馬県、秋田県小学校にてデザインの授業、ワークショップを開催。JCD機関誌「SHOKANKYO」79発刊。 JCD プロダクトオブザイヤー第4回目実施。 |
2009年 平成21年 |
「Duex」(神戸)中住直義 丸善日本橋店 アイウエア「スピラーレ」(岡山)原川公一 ブティック「グランデペーネ」(大森)森井良幸 |
ライブクラブ&バーオンジェム (大阪)森井良幸 |
阪急百貨店本店建替え第1期 大丸心斎橋店北館 |
2009年 平成21年 |
Ao(アオ) (東京) 仙台パルコ |
イオンモール広島祇園 近江町一番館(金沢) キリンガーデンシティ尼崎 あみプレミアムアウトレット |
セブンイレブン全店売上 2.8兆円/12298店 |
2009年 平成21年 |
2009年 平成21年 |
新広島市民球場(マツダ・スタジアム) |
2009年 平成21年 |
||||||||
時代の背景 | ブーム・流行 | 建築・商業関連 | JCDの動き (1961年以前はJCD関係者の動き) |
A 物販店 |
B 飲食店 |
C 百貨店・地下街・商店街 |
D ファッションビル・駅ビル |
E SC・GMS・スーパー アウトレットモール |
F CVS |
G ホテル複合施設 |
H オフィス複合施設 |
J レジャー・アミューズメント |
K サービス施設 |
L その他 |
自分史 | |||||||||
○○主導の時代(2019年末追記予定) |
2010年 平成22年 |
参院選挙で民主党が大敗、ねじれ国会に(7/11) •尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に激突(9/7) •鳩山首相退陣、菅内閣発足(9/17) •郵便不正事件で厚生労働省元局長に無罪判決(9/10) •ノーベル化学賞に根岸栄一氏、鈴木章氏(10/6) |
•宮崎県で家畜伝染病「口蹄疫」の発生を確認(4/20) •小惑星探査機「はやぶさ」が帰還(6/13) •観測史最高の猛暑(6~8月) |
国土交通省官庁営繕事業部がBIMを導入 公共建築物木材利用促進法施行 |
2010年 平成22年 |
JCD50周年記念事業「DC50」スタート 公式ガイドブックVol.1発刊 10総会/東京九段会館にて開催 記念フォーラム「~History of 50 years~」 役員改選。 JCDデザインアワード2010開催(6月公開審査会) ソウルデザインフェア出展 JCD プロダクトオブザイヤー第5回目実施。 Soda委員会:沖縄県美東小、北海道桑園小にてデザインの授業、ワークショップを開催。 |
2010年 平成22年 |
2010年 平成22年 |
2010年 平成22年 |
2010年 平成22年 |
上海万博 |
2010年 平成22年 |
||||||||||||
2011年 平成23 年 |
•東日本大震災(3/11) •野田内閣発足(9/2) •日本では台風、タイでは洪水による大規模な被害(9月) •大阪ダブル選挙で橋下大阪市長・松井大阪府知事誕生(11/27) •東京電力と東北電力管内で電力使用制限令が出され、暑い夏に(7月~9月) ・チュニジアで長期独裁政権が崩壊。エジプト、リビアにも「アラブの春」 |
•八百長が発覚し大相撲春場所の中止を決定(2/6) •なでしこジャパンがサッカーW杯で世界一に(7/17) •テレビ放送が地デジに移行(7/24) ウサマ・ビンラーディン殺害 |
タイで洪水被害、日本企業も大打撃 |
2011年 平成23 年 |
East Gatherig Tokyo2011開催(2月) JCD/大光連続シンポジウム特別版SECTION48:「デザインの新しいフェーズ」&49:「様々なデザイン・様々な価値」&50:「NO BOUNDARY」 11総会広島/宮島にて開催 記念フォーラム「宮島の歴史について」 JCDデザインアワード2011開催(6月公開審査会) JCD プロダクトオブザイヤー第6回目実施 Soda委員会:広島県ぎんがの郷小、北海道桑園小、東京浜田山小、他にてデザインの授業、ワークショップを開催。 |
2011年 平成23 年 |
2011年 平成22年 |
JR博多シテイ 大阪ステーションシテイ |
二子玉川ライズ・SC テラスモール湘南 |
2011年 平成23 年 |
CIREDO室町日本設計 |
2011年 平成23年 |
2011年 平成23 年 |
|||||||||||
2012年 平成2 年 |
•自民・公明両党が政権奪還、第二次安倍内閣発足(12/26) 消費税増税法成立(8月) •尖閣問題で中国各地で反日デモ(8~9月) •オバマ米大統領再選(11/6) •習近平氏の中国指導部発足(11/15) •ユーロ圏失業率が過去最悪(10月) •山中伸弥京大教授にノーベル生理医学賞(12/10) |
•東京スカイツリー開業(5/22) •東京電力を実質国有化(7月) •ロンドン五輪でメダル最多の38個(7~8月) |
2012年 平成2 年 |
JCD連続シンポジウムSECTION51&52:「幸(サチ)作り、時(トキ)揃え」 12総会/東京銀座ライオンにて開催 役員改選 JCDデザインアワード2012開催(6月公開審査会) JCD機関誌「SHOKANKYO80」発刊 JCD プロダクトオブザイヤー第7回目実施 Soda委員会:沖縄県兼次小、東京細島小、他にてデザインの授業、ワークショップを開催。 |
2012年 平成2 年 |
代官山T-SITE GARDEN |
2012年 平成22年 |
アリオ倉敷 テラスモール湘南 東京スカイツリータウン日建設計 三井アウトレットパーク木更津 |
2012年 平成2 年 |
2012年 平成24年 |
リニア・鉄道館 |
2012年 平成2 年 |
||||||||||||
2013年 平成25年 |
日経平均株価が1万5600円台を回復 原発の安全対策の新規制基準が施行 参院選で自民、公明両党が過半数獲得、ねじれ解消 国の借金が1000兆円突破 福島第一原発のタンクで、300トンの汚染水漏れが判明 大飯原発4号機が停止、原発ゼロに 消費税率8%への引き上げ決定 中国が尖閣諸島を含む防空識別圏を設定 中国で大気汚染による濃霧が過去50年で最多と判明 安倍首相、TPP交渉参加を表明 中国共産党の習近平総書記を国家主席に選出 |
長嶋茂雄氏と松井秀喜氏に国民栄誉賞 富士山が世界文化遺産に決定 楽天の田中投手が連勝の新記録 2020年夏季五輪・パラリンピックの開催地が東京に決定 楽天が初の日本一 ホテルなどで食材偽装の発覚相次ぐ |
ロシアに隕石落下、1200人以上負傷 高知県四万十市で史上最高の41.0度 伊豆大島で土石流災害、死者35人 猛烈な台風がフィリピン直撃、死者・行方不明者約8000人 |
2013年 平成25年 |
JCD連続シンポジウムSECTION53:「渋谷ヒカリエから変わる渋谷の未来~次代の”街ブランディング”」 一般社団法人日本商環境デザイン協会に改称(4/1) 13総会/黒川温泉にて開催 記念フォーラム「黒川温泉成功秘話」 JCDデザインアワード2013開催(6月公開審査会 10月リエゾンセンター贈賞式) East Gatherig Tokyo2013開催(10月) JCD連続シンポジウムSECTION54:「3都市のそれぞれのショッピング空間とデザインを語る」&55:「ショッピングをめぐる3都市からの報告とトークセッション」( JCD プロダクトオブザイヤー第8回目実施 Soda委員会:東京平和の森小、浜田山小、鹿島台小、沖縄県真嘉比小、他にてデザインの授業、ワークショップを開催。 |
2013年 平成25年 |
東京駅グランスタ |
2013年 平成23年 |
MARK IS みなとみらい |
2013年 平成25年 |
中野四季の都市 渋谷ヒカリエ日建設計 KITTE |
歌舞伎座が新開場隈研吾 |
2013年 平成25年 |
横浜・八景島シーパラダイス |
2013年 平成25年 |
|||||||||
2014年 平成26年 |
239人搭乗の北京行きのマレーシア機が行方不明(3/8) ロシアが「クレミア共和国」を国家承認、編入(3/17) 消費税8%スタート(4/1) 韓国で旅客船セウォル号が沈没、死者行方不明304人(4/16) ウクライナでマレーシア機が撃墜され298人死亡(7/17) エボラ出血熱でWHOが緊急事態宣言(8/8) 勢力を拡大するイスラム国に米軍がイラクで空爆開始(8/8) 赤崎・天野・中村教授各位がノーベル物理学賞を授賞(12/10) アベノミクスの評価を問う衆院選、自民党が圧勝(12/14) |
ソチ五輪で日本は金1、銀4、銅3(2月) 世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」決定(6/21) 全米オープンテニスで錦織圭が準優勝(9/8) 高倉健、菅原文太両氏が逝去(11月) STAP細胞論文に改ざんなど不正、理研の最終発表ではFE細胞かとの結論(12/26) |
広島市北部の土砂災害で74人が死亡(8/20) 御嶽山が噴火。死者名・行方不明63名の大災害に。(9/27) |
2014年 平成26年 |
JCD機関誌「SHOKANKYO81」発刊 14総会/東京銀座ライオンにて開催 役員改選 JCDデザインアワード2014開催(7月公開審査会 12月渋谷ヒカリエ贈賞式) JCD プロダクトオブザイヤー第9回目実施 Soda委員会:東京平和の森小、浜田山小、鹿島台小、和田小、山梨県山中湖中、沖縄県石嶺小、他にてデザインの授業、ワークショップを開催。 |
2014年 平成26年 |
伊勢丹新宿店リモデル |
2014年 平成26年 |
グランルーフ |
2014年 平成26年 |
アンダース東京(虎ノ門ヒルズ) | 阿倍野ハルカス |
2014年 平成26年 |
2014年 平成26年 |